カテゴリ
以前の記事
2010年 03月 2010年 02月 2010年 01月 2009年 12月 2009年 11月 2009年 10月 2009年 09月 2009年 08月 2009年 07月 2009年 06月 2009年 05月 2009年 04月 2009年 03月 2009年 02月 2009年 01月 2008年 12月 2008年 10月 2008年 09月 2008年 08月 2008年 07月 2008年 06月 2008年 05月 2008年 04月 2008年 03月 2008年 02月 2008年 01月 2007年 12月 2007年 11月 2007年 10月 2007年 09月 2007年 08月 2007年 07月 2007年 02月 2007年 01月 2006年 12月 2006年 11月 2006年 10月 2006年 06月 2006年 05月 2006年 04月 2006年 03月 2006年 02月 2006年 01月 2005年 12月 2005年 10月 2005年 09月 2005年 08月 2005年 07月 2005年 06月 2005年 05月 2005年 04月 2005年 03月 2005年 01月 2004年 12月 2004年 09月 2004年 08月 2004年 07月 フォロー中のブログ
ぷぃんく俗物館 日刊ドリンク ~Dail... ユル・いんしょう派の系譜 帰ってきた安友成人の怪獣... 怪獣王 ひいろお倶楽部@ プラスチックな友 焔野のブログ 夕陽ヶ丘三丁目 かjtmxmmfa5〜き... 赤い彗星ツイフォン リンク
ガメラ、そしてギロンのファンサイト・ギロねむ MJ-12 5円引きパチモン怪獣図鑑 明日を曝せ 超級バラエティ研究所 キャラメルミルク ピコピコ新聞 One’s Heart Beats! Cafe’Porupo 怪獣玩具日記 私家版怪物図譜 SOFT VINYL MONSTERS! アニメ・特撮・ジャケットコレクション そふび王国 Shout Soul マドリガル 特撮ヒーロー怪獣オタ日記 Anthony'sCAFE >怪獣商店 イカレンボタウン 怪獣亭非日常 room103 キャラメルミルクツアー 萌える砂美屋敷 ざんぶろんぞの怪人日記 バイオ oh 特撮!! 剛すなに 映像劣化研究所 ウルトラの星の光る時 胸いっぱいの愛~風と光の戦士たち HotRatsDiary てきとう怪獣wiki てきとう怪獣ブログ かあど博物館 インサイター 必定の木・若しもの種 ゆうれい・くらやみ通信 特撮フィギュア館 asabatyouのアキバ系(!?)ブログ お笑いと怪獣部屋 なんとなくマイナー怪獣ブログ 図鑑に載ってない怪獣 異次元の13日計画 キセントコ 不死鳥 Nの怪獣いろいろ 無限摩天楼ー2nd- 古塚工房 女王陛下のスプリングマン 特撮怪獣怪人、キャラのスレ オリジナルの怪獣怪人 新・特撮! キマイラの匣 画像も貼れる掲示板です。みなさん書き込みしてください 怪獣ブログ掲示板ver・2 怪獣ブログ掲示板・過去ログ その他のジャンル
ファン
記事ランキング
ブログジャンル
画像一覧
|
![]() ペギラはガラモン、カネゴンと並んでウルトラQの3大人気怪獣である。 南極で誕生した、放射能を浴びたペンギンが巨大化した冷凍怪獣。 最大の武器は口から吐くマイナス130度の冷凍反重力光線。 (光線といっても白い煙のように見えるが、それはゴジラの吐く放射能火炎と同じような解釈によりものだろう。) この冷凍反重力光線は一瞬にしてあらゆるものを凍らせ、さらに反重力によって、空中に舞いあがらせる。 ペギラはウルトラQにおける最強怪獣である。 実際ペギラを写真だけで見ると、それほどすごい怪獣に見えない。 巨大化したペンギンというのも強そうに思えない。 ペンギンの巨大化した怪獣などと言っているが、その顔はアザラシかトドを思わせる。 まあ、どちらにしても、それほど強そうではない。 さらにペギラのトロンとした眠たげな目は、怪獣にしては迫力がない。 全体的にペギラの見た目には大怪獣のイメージはない。 しかし、このペギラが実際に動いている「ウルトラQ」本編の映像を見ると、そのあまりの迫力に誰もがペギラをウルトラQ最強の大怪獣だと認めてしまう。 ペギラはテレビによる怪獣番組としての「ウルトラQ」において「ゴジラ」の役割を担わされた、大都市破壊型巨大怪獣である。 テレビで「ゴジラ」が見れる! そんな感覚を視聴者に抱かせるのがペギラの目標であったと思われる。 事実、「東京氷河期」において大東京を氷河に変え、ビルを次々と破壊し、自衛隊による戦闘機の攻撃を返り討ちにするペギラの姿は怪獣王ゴジラとダブる。 ゴジラに負けない都市壊滅カタストロフィをペギラはテレビにおいてやってのけた。 ウルトラQにおいてもっとも怪獣らしい怪獣、怪獣映画並みのスケールのエピソード、それによりペギラは見た目の迫力不足とは裏腹に大怪獣として認識され、高い人気を誇るのである。 ペギラはゴジラとの共通点を多く見出せる怪獣であるが、放射能の影響によって生まれたという点もゴジラを連想させる。 たとえ元になったのがペンギンという可愛らしい生き物であっても「ゴジラ化」してしまったら、どんな生き物であっても「大怪獣」になってしまうだろう。 口から吐く白い煙で都市を壊滅させてしまうという点もゴジラと共通する。 ゴジラの「放射能火炎」は都市を焦土と化し、ペギラの「冷凍反重力光線」は都市を氷河と化す。 その暴れぶり、巨大感もゴジラそっくりだ。 ゴジラのペンギンバージョン(アザラシバージョン)がペギラである。 ウルトラQは怪獣番組をアピールポイントにしているが、そのスタイルは怪獣を含む「超常現象全般」をあつかった、怪奇、SF番組であった。 もちろん怪獣がわんさか出てくるのだが、中でもペギラの登場するエピソード「ペギラが来た」、「東京氷河期」の2本はウルトラQエピソード中、これぞ怪獣ものといった極めつけの作品だった。 ウルトラQの怪獣たちは、まさに怪獣創世記におけるレトロクラシックな雰囲気が漂う、シンプルな発想と、その発想を徹底してリアルに再現するもので、ウルトラマン怪獣のファンタジー性ともウルトラセブンの未来的なデザインとも違った、コクのある名怪獣揃いだ。 実在の生物をそのまま巨大化したものが多いが、それだけで立派に怪獣として成立してしまうことを実証した。 キングコングが巨大なゴリラなら、こっちは巨大なチンパンジーでいこう、という発想から生まれたゴロー。 宇宙からやってきた巨大なナメクジはどうだ?そして生まれたナメゴン。 古代の巨大な花は?そしてジュランがビルを突き破って開花する。 巨大な蜘蛛、タランチュラ。 巨大な蛸、スダール。 巨大なエイ、ボスタング。 巨大な鳥、ラルゲユウス。 巨大なもぐら、モングラー。 ごくシンプルなモチーフとコンセプト、しかしそれを徹底的にリアルに作りこみ、大怪獣として成立させるという点で「ウルトラQ」の怪獣には怪獣の原点がある。 それがウルトラマン、ウルトラセブンとシリーズが進むにつれ、怪獣は進化し多様化していく。 しかし、「怪獣」という存在の土台を築いたウルトラQの怪獣は、まさに怪獣のルーツであり、根源的な存在であるのだ。 ウルトラQの怪獣を見ると「怪獣大先輩」、あるいは「レジェンド怪獣」という、敬意の念を抱いてしまう。 ペギラもそのひとつである。 と、同時に実在の生物をそのまま巨大化した怪獣から、もう1歩踏み込んだ、独自のアレンジによって生まれた怪獣でもある。 ペギラはウルトラQのシンプルモンスターからウルトラマンのオリジナルアレンジ怪獣を結ぶ中間的な存在であると思う。 その意味でペギラの怪獣史における存在は重要である。 ペギラは怪獣を実在生物の巨大化からオリジナリティー溢れるデザインへと変化する、その橋渡し的な役割を担う怪獣でもあったと思っている。 ペギラにより、怪獣は1歩進化したのだ。
by pulog1
| 2004-08-21 11:47
|
ファン申請 |
||