カテゴリ
以前の記事
2010年 03月 2010年 02月 2010年 01月 2009年 12月 2009年 11月 2009年 10月 2009年 09月 2009年 08月 2009年 07月 2009年 06月 2009年 05月 2009年 04月 2009年 03月 2009年 02月 2009年 01月 2008年 12月 2008年 10月 2008年 09月 2008年 08月 2008年 07月 2008年 06月 2008年 05月 2008年 04月 2008年 03月 2008年 02月 2008年 01月 2007年 12月 2007年 11月 2007年 10月 2007年 09月 2007年 08月 2007年 07月 2007年 02月 2007年 01月 2006年 12月 2006年 11月 2006年 10月 2006年 06月 2006年 05月 2006年 04月 2006年 03月 2006年 02月 2006年 01月 2005年 12月 2005年 10月 2005年 09月 2005年 08月 2005年 07月 2005年 06月 2005年 05月 2005年 04月 2005年 03月 2005年 01月 2004年 12月 2004年 09月 2004年 08月 2004年 07月 フォロー中のブログ
ぷぃんく俗物館 日刊ドリンク ~Dail... ユル・いんしょう派の系譜 帰ってきた安友成人の怪獣... 怪獣王 ひいろお倶楽部@ プラスチックな友 焔野のブログ 夕陽ヶ丘三丁目 かjtmxmmfa5〜き... 赤い彗星ツイフォン リンク
ガメラ、そしてギロンのファンサイト・ギロねむ MJ-12 5円引きパチモン怪獣図鑑 明日を曝せ 超級バラエティ研究所 キャラメルミルク ピコピコ新聞 One’s Heart Beats! Cafe’Porupo 怪獣玩具日記 私家版怪物図譜 SOFT VINYL MONSTERS! アニメ・特撮・ジャケットコレクション そふび王国 Shout Soul マドリガル 特撮ヒーロー怪獣オタ日記 Anthony'sCAFE >怪獣商店 イカレンボタウン 怪獣亭非日常 room103 キャラメルミルクツアー 萌える砂美屋敷 ざんぶろんぞの怪人日記 バイオ oh 特撮!! 剛すなに 映像劣化研究所 ウルトラの星の光る時 胸いっぱいの愛~風と光の戦士たち HotRatsDiary てきとう怪獣wiki てきとう怪獣ブログ かあど博物館 インサイター 必定の木・若しもの種 ゆうれい・くらやみ通信 特撮フィギュア館 asabatyouのアキバ系(!?)ブログ お笑いと怪獣部屋 なんとなくマイナー怪獣ブログ 図鑑に載ってない怪獣 異次元の13日計画 キセントコ 不死鳥 Nの怪獣いろいろ 無限摩天楼ー2nd- 古塚工房 女王陛下のスプリングマン 特撮怪獣怪人、キャラのスレ オリジナルの怪獣怪人 新・特撮! キマイラの匣 画像も貼れる掲示板です。みなさん書き込みしてください 怪獣ブログ掲示板ver・2 怪獣ブログ掲示板・過去ログ その他のジャンル
ファン
記事ランキング
ブログジャンル
画像一覧
|
![]() みなさま、毎度のことながら更新遅れてしまいまして申し訳ございません なんだかんだで忙しくなかなかブログのほうに来れませんでした コメントもたくさんありがとうございます 近いうちにレスいたしますのでもう少々お待ちくださいませ! うう、なんか俺って記事をアップするたびに誤ったり言い訳したりしてばっかだなあ・・・orz さて久しぶりの更新・・・・っていうか、怪獣ブログは毎回更新は決まって「久しぶり」なんですが、実は自分はこれまでにも増して文章を書くことのスランプに陥ってしまってなかなか文章をかけずにいます 実際昨日はいいかげん記事を書こうと思って書き始めてみたのですが、これがどうにもうまく書けず結局書きあがりませんでした 少なくとも月に一度は更新しようと思っていたのですが、今月はもうあと1日を残すのみ こりゃ今月は更新出来ないかな?とあきらめていたのですが、でも月に1度というゆる~い目標さえ守れないというのはちょっと情けない・・・・・ そう思い、うまく記事にならないまでもとりあえずエントリしてみようと思います さて、今回取り上げようと思う怪獣はウルトラマンAの宿敵、超獣を操る異次元人ヤプールです ウルトラシリーズは「ウルトラQ]から「帰ってきたウルトラマン」までは番組通しての敵というものはいませんでした 登場する怪獣あるいは宇宙人は特に組織に属しているわけでなく、それぞれ単独で登場し人間を、地球を襲ってきたわけです これは「怪獣、宇宙人はなぜか日本ばかりに現れる」というツッコミを決まってされていましたね ウルトラシリーズは日本を舞台にしているのですから、怪獣が日本以外のどこかに登場されては話にならないため、怪獣が決まって日本に現れるというのはお約束といいますか大人の事情で仕方ないことでしたが、不自然といえば不自然ですね しかし日本以外の国を怪獣が攻めてくることは無かったのに怪獣、宇宙人が「宇宙」に現れ、ウルトラマンがわざわざ宇宙まで出かけて怪獣退治するということはありました 「宇宙」は外国ではないので「日本」でなくてもOKなのでしょうか? それはともかく、特に共通の目的がなく単独行動をとっているはずの怪獣、宇宙人が日本ばかりを襲うウルトラシリーズに対し、ウルトラシリーズのライバルともいえる「仮面ライダー」ではそのあたりが実に自然に解釈することができました 「登場する怪人は1つの組織”ショッカー”に属し、共通の目的として日本の征服を企んでいる」という設定です ヒーローの敵が共通の組織に属しているという設定は非常に便利なものでありました ウルトラ怪獣が、登場するたびにその登場の理由を逐一考え出さなくてはいけない、あるいは考えなければならいところをあえてスルーし、「なんだかわからないけどどっかから怪獣が現れた」ですませてしまったのに対し仮面ライダーでは「ショッカーが新しい怪人を送り込んできた!」の一言で説明できてしまいます 円谷プロがウルトラシリーズにおける怪獣、宇宙人が決まって日本に現れることの不自然さを気にかけていたのか、あるいはライバル「仮面ライダー」が「シリーズ通してヒーローの敵となる組織」という便利な設定を使っているのを見て「やられた!」と思ったのかどうかはわかりませんが、「ウルトラマンA」においてはじめて番組通してヒーローと戦う敵が登場します それが異次元人ヤプールです ウルトラマンAはこれまでのウルトラシリーズにはなかった新しい要素を盛り込んでいこうという意欲がうかがえる番組でした これまでの怪獣とは違った新しいタイプのモンスターとして「超獣」を登場させたこともそうですが、この番組通してヒーローと対峙するヤプールのキャラクターも当時としては斬新でした 人間以上の知能と超能力(というかもはや魔力とも呼ぶべき未知の力)を有しているというところは、これまでのウルトラシリーズにも登場していた「宇宙人」と呼ぶべきものでありましたが、しかし「新しいタイプの敵」であるヤプールは安易に「宇宙人」であることを良しとしませんでした 宇宙人に似ているが宇宙人ではない、これまでになかった新しいタイプの敵として考えられたのが「地球」でも「宇宙」でもない第3の世界「異次元」の人間です 異次元とは何なのか?これが視聴者である子供にはよくわからなかった そしておそらく番組スタッフもわかってなかったのではないかと思います しかし、あえて「よくわからないまま」にしたままで異次元という未知の世界からの侵略者を打ち出してきました そして、実は「よくわからない」ままにしたことによってヤプールはかえって謎めいた、なにやら神秘的な存在を強烈にアピールしたのです ![]() ヤプールは地球侵略を目論んでいますが、この世界とは別の、我々には行くことも触れることもできない謎の世界に住み、そしてそこから我々の世界を虎視眈々と狙っているのです その世界でのヤプールの姿はなにやら様々な色彩がぐにょぐにょと不定形に歪んでいるとらえどころのないものです かろうじて、なんだかひょろひょろとやせっぽちであたまのとんがった人間のように見えるなにかが何人かうごめいているように見えるだけです このなんだかよくわからないものがヤプールなのです 確かに怪獣には見えませんし、宇宙人とも違うようです しかしなんだかよくわからないにも拘らず、これまでに見たことのない新しいタイプの「種族」であることを十分に伝えてきます そしてそのヤプールの姿は見る者になにやら「不安」、「見てはいけない禍々しさ」を感じさせます 事実ヤプールは人間を不安や恐怖に陥れることを目的としています 直接的な破壊行動より人間に精神的なダメージを与えることを好みます これまでのウルトラシリーズにおける敵、怪獣にはそうした悪意はありませんでした 怪獣は本能的に行動しているだけであって、人間に対する悪意を抱いていたわけではありません また宇宙人においても侵略行為を行うことはその宇宙人なりの理屈に基づいたものであって、それは「軍事的な行為」であり「悪意」というものとはまた別であったと思います しかしヤプールには怪獣や宇宙人に無かった「悪意」が感じられます それはこのヤプールという存在が「不条理」、「邪悪」さを体現している存在であるかのように思えます わかりやすく、直接的に言えばヤプールは「悪魔」そのものなのです 実際ウルトラマンAもヤプールを「本物の悪魔」と言っていました 異次元空間でのヤプールの姿、ひょろひょろとしていて尖った頭というのは言い伝えにある悪魔の姿によく似ています あるいは、トランプにおけるジョーカーのようにも見えますね ヤプールは次々と超獣を送り込み地球人に、そしてウルトラマンAに挑戦し続けましたが、ことごとく敗れてしまいます 業を煮やしたヤプールはついに直接自分たちが手を下すことを決意します ヤプールが行ったことは、見すぼらしい老人に姿を変え町に現れ 「この世は腐っている!」などと叫び道行く人々に説法を説き、暗黒舞踏の土方巽みたいな奇妙な踊りを踊りながら「お前は俺を信じなさい」、「お前はお前を信じなさい」と変な節回しの歌を歌って人々の気を引くのでした なにか怪しい宗教のようです この奇妙な歌と踊りに子供たちは夢中になり老人についていきます そして老人についていった子供たちはみな姿を消してしまうのでした ハーメルンの笛吹きのようにヤプールは世界中から子供を奪っていくのでした 世界から子供が消えてしまったら確かに人類は滅亡してしまうでしょうが、なんだかやりかたが回りくどい気がします 超獣を使って都市破壊を行うほうが直接的で時間もかからないように思えます(といってもヤプールはこれまでそのやり方で何度も失敗していますが) 世界中全ての子供を異次元に連れて行くのはずいぶん時間がかかるし効率が悪いはずなのに、あえてこんなことをしたのは、やはりひとえにヤプールの邪悪な悪意によるものではないかと思いますね 子供を消すことによって人々に与える「不安」、「絶望」、「悲しみ」 ヤプールはそれを狙っていたように思います 子供を異次元に連れ去ったのはヤプールだと気づいた北斗星司はTACの開発した「メビウスの輪」の原理で人間を異次元に送り込む装置(どういう原理なのかよくわかりませんが)で連れ去られた子供たちを助けに向かいます そこにゾフィーが現れ北斗と南夕子にウルトラマンAに変身してヤプールと戦うように進言します ゾフィーの力で南夕子も異次元にやってきて北斗とウルトラタッチ!Aに変身します ゾフィーはそれを見届けると帰っていきました ん?ゾフィーは一緒に戦ってくれるんじゃないのか? ヤプールは合体して巨大ヤプールに変身、Aと対決します その姿は超獣とも宇宙人ともつかない、その両方を思わせるものです 人間のようにも見えますがケモノのようでもある 近い姿のものを探せばそれは日本が古来より怖れ、崇める「鬼」の姿に似ています この国においては「鬼」が悪魔と呼べるのかもしれません ヤプールの姿として非常にふさわしいものと言えます そしてAとヤプールの異次元においての決戦が開始されるのですが・・・・・・ これまで様々な強敵超獣を操ってきたボス、ヤプールはどれほど強く、Aを苦しめるのか?と期待してかたずをのんで見守ると・・・・・・ あれ?普通にあっさりとAに負けちゃいました・・・・・ ヤプールは策謀には長けていたけど戦闘にはあまり向いていなかったのかな? 釈然としませんがヤプールは散り際に 「ヤプール死すとも超獣死なず!」 と言い残し姿を消すのです ヤプールを倒したことにより異次元に連れ去られた子供たちはみな無事に戻ることができました めでたしめでたし・・・・・・ と思っていたのですが、ヤプールはまだすべて滅んではいなかったのです ヤプールの残党はその後も現れ、AにTACに、そして地球人に挑戦し続けるのでした ヤプールはこれまでになかったタイプのウルトラマンの敵でした われわれ人間の理解を超えた存在であり、悪魔そのものの邪悪な存在 恐怖の象徴である恐るべき存在でしたが、しかしそれゆえ「立ち向かうべき敵」として強く意識されましたね 1度滅びてもその根深い怨念はAや人間に挑戦し続け、人間の弱い心に漬け込むその戦略に人間は幾度も負けそうになり、ときにはA自身もくじけそうになるほどに追い詰められます しかし決して負けてはいけないのだとAは立ち向かい続けます ヤプールとの戦いは我々の心への挑戦だったといえます 肉体的に負ける以上に精神的に負けてしまうことこそが本当の意味での敗北、すなわち「絶望」であるのだとウルトラマンAという番組では訴えていたように思えます ヤプールの卑劣さはウルトラシリーズ通しての敵の中でも抜きんでており、弱い心のままでは簡単に屈してしまいそうになります ヤプールと戦うには、心を強く持たなくてはいけない どんなに苦しくても絶望してはいけないのです そしてその心が邪悪に屈することがなければ、決してヤプールに負けることはないのだとウルトラマンAでは言っていたように思えますね これはなんだか今現在のモラルが崩壊し、心の豊かさが奪われ、犯罪が溢れるこの時代に向けたメッセージのように思えてなりません 心が邪悪に屈することこそが負け、絶望することこそが負け しかし希望を失わず、自身の心を強く持ち続ければ決してヤプールには負けないのだと・・・・ 多くの人が、ヤプールに負けそうになっている現在、この恐るべき敵と戦い続けたウルトラマンAのことを、また思いだす必要があるのかもしれません
by pulog1
| 2009-07-31 05:20
|
ファン申請 |
||