カテゴリ
以前の記事
2010年 03月 2010年 02月 2010年 01月 2009年 12月 2009年 11月 2009年 10月 2009年 09月 2009年 08月 2009年 07月 2009年 06月 2009年 05月 2009年 04月 2009年 03月 2009年 02月 2009年 01月 2008年 12月 2008年 10月 2008年 09月 2008年 08月 2008年 07月 2008年 06月 2008年 05月 2008年 04月 2008年 03月 2008年 02月 2008年 01月 2007年 12月 2007年 11月 2007年 10月 2007年 09月 2007年 08月 2007年 07月 2007年 02月 2007年 01月 2006年 12月 2006年 11月 2006年 10月 2006年 06月 2006年 05月 2006年 04月 2006年 03月 2006年 02月 2006年 01月 2005年 12月 2005年 10月 2005年 09月 2005年 08月 2005年 07月 2005年 06月 2005年 05月 2005年 04月 2005年 03月 2005年 01月 2004年 12月 2004年 09月 2004年 08月 2004年 07月 フォロー中のブログ
ぷぃんく俗物館 日刊ドリンク ~Dail... ユル・いんしょう派の系譜 帰ってきた安友成人の怪獣... 怪獣王 ひいろお倶楽部@ プラスチックな友 焔野のブログ 夕陽ヶ丘三丁目 かjtmxmmfa5〜き... 赤い彗星ツイフォン リンク
ガメラ、そしてギロンのファンサイト・ギロねむ MJ-12 5円引きパチモン怪獣図鑑 明日を曝せ 超級バラエティ研究所 キャラメルミルク ピコピコ新聞 One’s Heart Beats! Cafe’Porupo 怪獣玩具日記 私家版怪物図譜 SOFT VINYL MONSTERS! アニメ・特撮・ジャケットコレクション そふび王国 Shout Soul マドリガル 特撮ヒーロー怪獣オタ日記 Anthony'sCAFE >怪獣商店 イカレンボタウン 怪獣亭非日常 room103 キャラメルミルクツアー 萌える砂美屋敷 ざんぶろんぞの怪人日記 バイオ oh 特撮!! 剛すなに 映像劣化研究所 ウルトラの星の光る時 胸いっぱいの愛~風と光の戦士たち HotRatsDiary てきとう怪獣wiki てきとう怪獣ブログ かあど博物館 インサイター 必定の木・若しもの種 ゆうれい・くらやみ通信 特撮フィギュア館 asabatyouのアキバ系(!?)ブログ お笑いと怪獣部屋 なんとなくマイナー怪獣ブログ 図鑑に載ってない怪獣 異次元の13日計画 キセントコ 不死鳥 Nの怪獣いろいろ 無限摩天楼ー2nd- 古塚工房 女王陛下のスプリングマン 特撮怪獣怪人、キャラのスレ オリジナルの怪獣怪人 新・特撮! キマイラの匣 画像も貼れる掲示板です。みなさん書き込みしてください 怪獣ブログ掲示板ver・2 怪獣ブログ掲示板・過去ログ その他のジャンル
ファン
記事ランキング
ブログジャンル
画像一覧
|
![]() みなさん毎度のことながらなかなかコメントに返信出来ず申し訳ありません 今日は休みなので出来るだけレスをしようと思っていたんですが少ししかレスすることが出来ませんでした また日を改めて溜まったコメントのレスを少しずつ行っていきますのでもう少々お待ち下さいませ 今日はコメントのレスがはかどらなかったお詫びも込めて記事の更新を致します 前回のサドラの記事では本当は第2次怪獣ブームにおける池谷仙克氏の貢献の大きさについて語るつもりでいたのですが、思っていた以上に記事が長くなってしまい結局、最初に予定していたものを書けずに終わってしまいました なので今回は前回書けなかった「第2次怪獣ブームに怪獣デザイナー池谷仙克が果たした大きな貢献」について書こうと思います 今回はpixivで怪獣イラストを発表なさっておられる「走り坊主」さんから池谷仙克氏の怪獣デザインリストを御借りさせていただきましたので、リストを参照しながら記事を進めていこうと思います 池谷仙克氏は成田亨に師事し、成田氏がウルトラセブンの怪獣デザインを降板した後、師の後を引き継ぎます 第1次怪獣ブームにおける池谷氏の仕事の代表的なものはウルトラセブン後半の怪獣、宇宙人デザインであります リストでは池谷氏デザインによるウルトラセブンは以下の通りになっております セブン(1967~1968) 星人の宇宙船 31話 悪魔の住む花 宇宙細菌ダリー(初怪獣デザイン) 32話 散歩する惑星 メカニズム怪獣リッガー(マンダラ星人?) カプセル怪獣アギラ(命名も:円谷粲(あきら)から) 33話 侵略する死者たち 蘇生怪人シャドウマン(ユーリー星人?) 34話 蒸発都市 発泡怪獣ダンカン 35話 月世界の戦慄 月怪獣ペテロ 復讐怪人ザンパ星人 36話 必殺の0.1秒 催眠宇宙人ペガ星人 37話 盗まれたウルトラ・アイ マゼラン星人マヤ 38話 勇気ある戦い ロボット怪獣クレージーゴン(バンダ星人?) 39話 セブン暗殺計画(前篇) 剛力怪獣アロン 分身宇宙人ガッツ星人 40話 セブン暗殺計画(後編) 分身宇宙人ガッツ星人 41話 水中からの挑戦 カッパ怪獣テペト (怪獣デザインコンテスト金賞 回転サイボーグ デイクロス・レイザのリデザイン) 水棲怪人テペト星人 42話 ノンマルトの使者 タコ怪獣ガイロス (怪獣デザインコンテスト銀賞 ガイロス星人のリデザイン) 海底原人ノンマルト 43話 第四惑星の悪夢 ロボット長官 ロボット署長 第四惑星人 44話 恐怖の超猿人 宇宙猿人ゴーロン星人 猿人ゴリー 45話 円盤が来た サイケ宇宙人ペロリンガ星人 44話 ダン対セブンの決闘 ロボット超人にせウルトラセブン 侵略星人サロメ星人 カプセル怪獣アギラ 46話 あなたはだぁれ? 集団宇宙人フック星人 47話 史上最大の侵略(前編) 幽霊怪人ゴース星人 双頭怪獣パンドン 48話 史上最大の侵略(後編) 幽霊怪人ゴース星人 双頭怪獣改造パンドン 未成作 史上最大の侵略 ゴース星人変身体 没シナリオ 湖底の叫び声 水棲獣人ピニア(水棲人ピニア・ピニア星人とも) (着ぐるみは完成、頭部デザイン・色彩を変更しペロリンガ星人に) ヤモ (リッガー、キングザウルス三世の間に入る四足型怪獣デザイン) 補足:ウルトラセブン幻の最終回を雑誌誌面で再現した企画 宇宙人15+怪獣35 宇宙獣神ゴード (2008年「フィギュア王No.118」の企画でビリケン商会とマルサンがソフビとして立体化、誌上限定発売) 続いて第2次怪獣ブームが始まり、池谷氏は「帰ってきたウルトラマン」の怪獣デザインを担当 ってきたウルトラマン(1971~1972) 1話 怪獣総進撃 凶暴怪獣アーストロン ヘドロ怪獣ザザーン オイル怪獣タッコング 2話 タッコング大逆襲 オイル怪獣タッコング 3話 恐怖の怪獣魔境 岩石怪獣サドラ 4話 必殺! 流星キック 古代怪獣キングザウルス三世 5話 二大怪獣東京を襲撃 地底怪獣グドン 古代怪獣ツインテール 6話 決戦! 怪獣対マット 地底怪獣グドン 古代怪獣ツインテール 7話 怪獣レインボー作戦 透明怪獣ゴルバゴス 8話 怪獣時限爆弾 爆弾怪獣ゴーストロン 9話 怪獣島SOS 古代怪獣ダンガー 10話 恐竜爆破指令 化石怪獣ステゴン 11話 毒ガス怪獣出現 毒ガス怪獣モグネズン 12話 怪獣シュガロンの復讐 音波怪獣シュガロン 32話 落日の決闘 変幻怪獣キングマイマイ(幼虫・成虫) 1話から12話までの初期怪獣、そして32話のキングマイマイをデザインしました 自分は「帰ってきたウルトラマン」では池谷氏はもっと多くの怪獣を担当していたのかと思っていたのですが意外に少なく、第2次ウルトラシリーズにおける池谷デザイン怪獣は上記のものだけとなります これだけ見ると池谷氏は第2次怪獣ブームにおいてそんなにたくさんの怪獣を作っていなかったかのように見えるのですが、実は池谷氏がこの時代に果たした貢献はウルトラシリーズよりむしろそれ以外の特撮番組においてだったのです この時代、円谷プロはウルトラシリーズ以外でも巨大特撮ヒーロー番組を積極的に製作していました ミラーマン、ファイヤーマン、ジャンボーグAなどの番組です そのうちミラーマン第4話に登場した怪獣マルチは池谷氏の手によるものです そしてファイヤーマンでは池谷氏は全ての怪獣をデザインしています ファイヤーマン(1973) 1話 ファイヤーマン誕生 ドリゴン ドリゴラス 2話 武器は科学だS・A・F ドリゴン ドリゴラス 3話 謎の宇宙船 ステゴラス メトロール星人 4話 インベーダーを撃滅せよ ステゴラス メトロール星人 5話 ジュラ紀へ落ちた少年 ジュラザウルス 6話 遊星ゴメロスの秘密 スペーザー 7話 恐怖の宇宙細菌 キノクラゲス 8話 ミクロ怪獣の恐怖 クマゴラス 9話 深海からの挑戦 ネロギラス グドン ステゴラス ロドグロス 10話 鉄の怪獣が東京を襲った バランダーV バランダ星人 11話 よみがえる岩石怪獣 スコラドン 12話 地球はロボットの墓場 ティラザウルス バローグ星人 13話 竜神沼の恐怖 ドランゴ 14話 海を突っ走れ チラノドン 15話 ベルダー星M13号指令 ラノザウルス ベルダー星人 ティラザウルス 16話 奪え! ファイヤースティック ロングネック アルタ星人 17話 マグマに消えたファイヤーマン キングザウラ サルファ星人 18話 やったぞ! ファイヤーダッシュ キングザウラ サルファ星人 19話 宇宙怪獣対原始怪獣 マクノザウルス ムクムク 20話 怪獣ガガンゴの嵐 ガガンガ ガガンゴ星人 21話 殺しの使者デコンとボコン ダブルゴット デコン ボコン 22話 来たぞ!! 変身宇宙人 プリマ星人 デストロザウルス 23話 ファイヤーマンを殺せ! グリーン星人 グリーンギラー 24話 夜になくハーモニカ ハモニガン 25話 帰る星なき宇宙人 ヴィレナス星人 26話 夕日に光る岩山の秘密 ガドラザウルス 27話 死人をあやつる宇宙の支配者 ブラッカー ブラックサタン 28話 アルゴン星から来た少年 デビルザウルス ベムサキング ベムタン アルゴン星人エムサ 29話 射つな! 怪獣だって友達だ スペーグス スペーグスJr. 30話 宇宙に消えたファイヤーマン ダークマンダー 飛行物体X 恐竜を素材として出来るだけ手を加えず、素材の持ち味を生かしたシンプルな怪獣が多かったファイヤーマン怪獣ですが、これは「帰ってきたウルトラマン」における王道恐竜型怪獣アーストロンの路線をさらに追求したものであるように思え、ファイヤーマン怪獣における池谷氏のテーマは「王道怪獣の追求」であったのではないかと思えてきます そして第2次怪獣ブームでは円谷プロ以外のプロダクションも多数「怪獣番組」に進出した時代であります 怪獣ブームの基盤はやはり円谷プロによって築かれたものだと言っていいと思いますが、しかし1つのプロダクションにとどまらず多くの番組製作プロダクションが参加していたことも怪獣を空前絶後の大ブームに押し上げた大きいでしょう そうした円谷プロ以外の特撮番組における怪獣たちは、怪獣をより豊かなバリエーションに富ませ、進化発展させていきました そんな中、池谷氏は宣弘社の「シルバー仮面」、「アイアンキング」にデザイナーとして参加し、実に多様多彩な怪獣を描きました シルバー仮面(1971~1972) 1話 ふるさとは地球 チグリス星人 2話 地球人は宇宙の敵 キルギス星人 3話 父は炎の中に シャイン星人 4話 はてしなき旅 ピューマ星人 5話 明日のひとみは… ジュリー星人 6話 さすらいびとの荒野 ゴルゴン星人 7話 青春の輝き キマイラ星人 8話 冷血星人の呼び声 ソロモン星人 9話 見知らぬ街に追われて ドミノ星人 10話 燃える地平線 タイタン星人 補足:「シルバー仮面ジャイアント」では池谷氏が直接デザインはしませんでしたが助手にヒントを与えデザインさせたものであったそうです シルバー仮面ジャイアント(助手にヒントを与えデザインした:本人談) 11話 ジャンボ星人対ジャイアント仮面 サザン星人 12話 恐怖のサソリンガ ローム星人 サソリンガ 13話 サソリンガ東京猛襲 サソリンガ 14話 白銀の恐怖 ノーマン星人 15話 怪奇宇宙菩薩 ボルト星人 16話 爆発!! シルバーライナー モーク星人 17話 シルバーめくら手裏剣(大阪SOS)モーク星人 18話 一撃! シルバー・ハンマー エマー星人 怪獣ヤマシロ 19話 逆転 シルバー旋風斬り キュリー星人 ギラスモン 20話 必殺!! シルバーミサイル インバス星人 21話 シルバー アローがえし ガイン星人 22話 弾丸!! ミサイルキック ゾール星人 23話 東京を砂漠にしろ!! フンドー星人 24話 標的はあなた!! バーナー星人(一般公募作のリデザイン) 25話 輝け!! シルバーレインボー アクリオン星人 26話 アンドロメダ 2001 ワイリー星人 アンドロメダ星人 シルバー仮面の宇宙人は、実験的、抽象的なデザインであるものが多く、これは師匠である成田亨氏の影響が大きいものであるように思えます また「シルバー仮面」の続編「シルバー仮面ジャイアント」の宇宙人、怪獣は「シルバー仮面」の宇宙人に比べややインパクトが弱く、別なデザイナーの手によるものではないかと思っていたのですが、やはりそうであったようですね そして「アイアンキング」ですが、これは番組が3部構成になっておりまして、それぞれ傾向の違う3つのタイプの怪獣が登場することになります アイアンキング(1972~1973) 不知火一族(不知火族) 不知火ロボット 1話 朝風の密使 バキュームロボット バキュミラー 2話 廃墟の白鳥 切断ロボット ジャイロゲス 3話 戦士の微笑 分身ロボット ダブルサタン 4話 弦太郎孤独旅 火炎ロボット デビルタイガー 5話 秋風の中の決斗 弾丸ロボット モンスターゾロ 6話 戦士の子守唄 連射ロボット ブラックナイト 爆弾ロボット ブロンズデーモン ジェットロボット モンスターバード 7話 大空を征く者 ジェットロボット モンスターバード 8話 影の地帯 戦車ロボット シルバーライダー ハンドミサイルロボット ゴールドファイアー 9話 弦太郎危機一髪! ハンドミサイルロボット ゴールドファイアー 10話 死者へのくちづけ ハンドミサイルロボット ゴールドファイアー 怪獣ロボット ザイラユニコン 怪獣ロボット軍団 独立幻野党(幻兵団) 鋼鉄の同志 11話 東京は燃えている 怪獣ロボット ザイラユニコン 12話 東京非常事態宣言 怪獣ロボット トンガザウルス 13話 地下要塞攻撃命令 怪獣ロボット トンガザウルス 14話 脳波ロボットの秘密 怪獣ロボット ジュラスドン 15話 マラソン怪獣カプリゴン 怪獣ロボット カプリゴン 16話 トラギラスを倒せ! 怪獣ロボット トラギラス 17話 アイアンキング殺害命令 怪獣ロボット ドジラ 18話 ロボット怪獣全滅作戦 怪獣ロボット クマゴロス 怪星人 タイタニアン 宇虫人タイタニアン 宇虫怪獣 19話 大虫人カブトロン出現 宇虫怪獣 カブトロン 20話 宇虫人タイタニアンの逆襲 宇虫怪獣 カブトロン 21話 カマギュラス殺人ガスを狙う 宇虫怪獣 カマギュラス 22話 恐怖のタイタニアン地獄 宇虫怪獣 キリギロン 23話 女に化けた虫人 宇虫怪獣 カンガロール 24話 東京攻撃前線基地 宇虫怪獣 ゴキブラー 25話 アイアンキング大ピンチ! 宇虫怪獣 クリケットン 26話 東京大戦争 宇虫怪獣 クリケットン 未成作 アイアンキング準備稿(アレンジしてバキュミラーに転用) 高村ゆき子の不知火ロボット(高村ゆき子役・森川千恵子降板により未登場) アイアンキングはシリーズ通して3つの敵組織と対決するのですが、その組織ごとに登場怪獣のスタイルが異なっています 第1の敵は日本征服をたくらむ不知火一族、彼らは巨大ロボットを操り国家を転覆し権力を握ろうとたくらむのです 第2の敵はテロリスト集団「独立幻野党」 彼らも巨大ロボットを操るのですが不知火ロボットが人間型ロボットであるのに対し、彼らのロボット「鋼鉄の同志」は怪獣型ロボットです そして最後の敵、宇宙からの侵略者タイタニアンは、自ら巨大化し、そして昆虫タイプの怪獣へと変身するのです 人間型巨大ロボット、怪獣型ロボット、そして巨大昆虫怪獣と実に3つのバリエーションを1つの番組の中で展開していきました 池谷氏のデザイナーとしての旺盛なチャレンジ精神が伺えてきます このようにリストを見ていくと第2次怪獣ブームにおいて怪獣がバリエーション豊かに進化発展していったことに対し池谷氏は大きく功績していったのだと改めて思いますね デザイナーとして第1次怪獣ブームを牽引していったのは成田亨氏でありますが、第2次怪獣ブームを牽引していったのはその成田氏の弟子である池谷仙克氏であったと思います 第1次怪獣ブームが怪獣デザイン革命の時代であるとしたら、第2次怪獣ブームは多様性の時代であった そんなふうに言えるのではないかと思いますね この池谷デザイン怪獣リストを見ると、実に様々なことが読み取れる気がします 怪獣ブログではこれからもこのリストを参照しながら、また記事を書いていこうと予定しています さて、池谷デザイン怪獣の中で今回はアイアンキングの不知火ロボットにスポットを当ててみようと思います 巨大ロボットはアイアンキング以前にも特撮番組に登場してきましたし、アニメでは「鉄人28号」の敵ロボットがシリーズ通してのヒーローの敵キャラとして登場していました ただ実写番組に置いてシリーズ通して敵を巨大ロボットで行こうと言う方針で攻めてきたのは「アイアンキング」が初ではなかったかと思います 実際はシリーズ中盤でロボットではあるけれど見た目は怪獣の独立幻野党の「鋼鉄の同志」、そして終盤ではロボットではなく宇宙人の変身した昆虫怪獣とスタイルを変えるのですが、しかしシリーズ前半の不知火ロボットは、これまでアニメのお株だとおもっていた人間型巨大ロボットが実写で登場し、ビジュアル的に実に新鮮に思えましたね 怪獣的であるけれど、これまでの怪獣とはまた違った新しさが感じられました そしてなにより不知火ロボットは滅茶苦茶カッコよかったんですよね 敵ロボットではあるのですが、そのプロポーションとかフォルムはヒーローに近いものに見えました しかしヒーロー的であると同時にやはりどこか邪悪さも感じられるもので、そのダークヒーロー的なビジュアルにグっと来てしまいます 第1話に登場した不知火ロボット第1号バキュミラーはなにか仏像、観音像のように見えて、これはウルトラマンのデザインが仏像や観音像からインスパイアされていたのではないか?という特撮ファンの間で有名な話を思い出させます また鬼のようにも見えますね 「鬼」という怪獣登場以前に日本人にとっての恐怖の対象を想起させるところは「2000年前から日本の征服を狙っていた」という不知火一族にふさわしく思えます そしてやはりアニメ「鉄人28号」の敵ロボットを思わせますね 池谷氏がウルトラマン、また鉄人28号の敵ロボットを念頭に置いていたのか否かはわかりませんが、いわゆる従来の「怪獣」とは違った新しいタイプのモンスターをクリエイトしようとする意志が伺える気がしますね 仏像や鬼という日本古来のモチーフとロボットという未来的感覚を同時に併せ持っています そこがまた「2000年もの間、少数民族として権力から迫害され続けてきた一族」であり「革命を起こし新しい時代を築く野望」を抱く不知火一族らしく思えてきます バキュミラーは不知火ロボット第1号としてふさわしいと言えるでしょう バキュミラーの特徴は左手が右手よりも大きく、その手であらゆるものを掃除機のように「吸引」してしまうというところですね バキューム(吸引)がその名前の由来です 老婆に変装した不知火一十傑集の1人が炎の形をしたコントローラーで操縦 不知火一族を倒すため日本政府が送り込んだエージェント、静弦太郎を葬ろうとしますが、現れた巨大サイボーグ、霧島五朗が変身するアイアンキングに挑まれ戦闘開始、1分と言う短い時間しか戦えないアイアンキングですがなんとかバキュミラーを撃退、再びバキュミラーは弦太郎を狙って現れますがアイアンキング、そして変身できない生身の人間ながら勇敢な静弦太郎のアイアンベルト(鋼鉄製伸縮自在のベルト)が応戦、最後は弦太郎が不知火の刺客から奪ったコントローラーを投げつけられて爆発するのでした ん?不知火ロボットってコントローラーを投げつけられたら爆発するのか? 確かに制御装置であるコントローラーを破壊されたらロボットはおしまいかもしれないけど爆発までするのはちょっと驚き そしてアイアンキングじゃなくて人間である静弦太郎に止めを刺されるというのも予想外でしたね でも特撮番組では珍しかった巨大敵ロボットとして強いインパクトを視聴者に与え、その後の番組展開に期待を抱かせる大きな働きを果たしたと言えましょう 「アイアンキング」は登場人物、静弦太郎、霧島五朗の実に70年代的な破天荒で爽やかな若者コンビのキャラクターの秀逸さや、時代劇の忍者を思わせる敵組織、いや組織と言うより軍団、一族といったほうがしっくりくる不知火一族の、敵とは言え長い歴史の中で権力から迫害され続けてきた少数民族という一筋縄ではいかないバックグラウンドを持った存在の異色さ、また作品全体を通して語られる思想的対立や、多数派民族と少数民族、国家の意志と正義とは本当に一致するものなのかという疑問をテーマとして投げかける姿勢など、語るべきことの多い作品であります 今回の記事ではそのあたりのことを触れられず残念ですが、また機会を見てアイアンキングを取り上げたいと思います それでは今回はこの辺で
by pulog1
| 2010-02-18 00:16
|
ファン申請 |
||