カテゴリ
以前の記事
2010年 03月 2010年 02月 2010年 01月 2009年 12月 2009年 11月 2009年 10月 2009年 09月 2009年 08月 2009年 07月 2009年 06月 2009年 05月 2009年 04月 2009年 03月 2009年 02月 2009年 01月 2008年 12月 2008年 10月 2008年 09月 2008年 08月 2008年 07月 2008年 06月 2008年 05月 2008年 04月 2008年 03月 2008年 02月 2008年 01月 2007年 12月 2007年 11月 2007年 10月 2007年 09月 2007年 08月 2007年 07月 2007年 02月 2007年 01月 2006年 12月 2006年 11月 2006年 10月 2006年 06月 2006年 05月 2006年 04月 2006年 03月 2006年 02月 2006年 01月 2005年 12月 2005年 10月 2005年 09月 2005年 08月 2005年 07月 2005年 06月 2005年 05月 2005年 04月 2005年 03月 2005年 01月 2004年 12月 2004年 09月 2004年 08月 2004年 07月 フォロー中のブログ
ぷぃんく俗物館 日刊ドリンク ~Dail... ユル・いんしょう派の系譜 帰ってきた安友成人の怪獣... 怪獣王 ひいろお倶楽部@ プラスチックな友 焔野のブログ 夕陽ヶ丘三丁目 かjtmxmmfa5〜き... 赤い彗星ツイフォン リンク
ガメラ、そしてギロンのファンサイト・ギロねむ MJ-12 5円引きパチモン怪獣図鑑 明日を曝せ 超級バラエティ研究所 キャラメルミルク ピコピコ新聞 One’s Heart Beats! Cafe’Porupo 怪獣玩具日記 私家版怪物図譜 SOFT VINYL MONSTERS! アニメ・特撮・ジャケットコレクション そふび王国 Shout Soul マドリガル 特撮ヒーロー怪獣オタ日記 Anthony'sCAFE >怪獣商店 イカレンボタウン 怪獣亭非日常 room103 キャラメルミルクツアー 萌える砂美屋敷 ざんぶろんぞの怪人日記 バイオ oh 特撮!! 剛すなに 映像劣化研究所 ウルトラの星の光る時 胸いっぱいの愛~風と光の戦士たち HotRatsDiary てきとう怪獣wiki てきとう怪獣ブログ かあど博物館 インサイター 必定の木・若しもの種 ゆうれい・くらやみ通信 特撮フィギュア館 asabatyouのアキバ系(!?)ブログ お笑いと怪獣部屋 なんとなくマイナー怪獣ブログ 図鑑に載ってない怪獣 異次元の13日計画 キセントコ 不死鳥 Nの怪獣いろいろ 無限摩天楼ー2nd- 古塚工房 女王陛下のスプリングマン 特撮怪獣怪人、キャラのスレ オリジナルの怪獣怪人 新・特撮! キマイラの匣 画像も貼れる掲示板です。みなさん書き込みしてください 怪獣ブログ掲示板ver・2 怪獣ブログ掲示板・過去ログ その他のジャンル
ファン
記事ランキング
ブログジャンル
画像一覧
|
![]() 昭和怪獣1本槍で平成の新しい怪獣には目を向けることの無かった俺が、思わず目を見張ったのが1995年にまさかの復活を遂げた「ガメラ大怪獣空中決戦」。 まさかガメラが復活するとは信じられなかった。 東宝は平成においてゴジラを既に復活させシリーズを続けていたが、平成ゴジラは怪獣映画というよりも商業映画ではないかと俺は感じていた。 客寄せのためのゴジラ。 平成ゴジラからはスタッフからの「怪獣」にたいするこだわりは感じられず、ただ「金になる」からゴジラ映画を作っているんじゃないのか?と俺はいぶかっていた。 平成ゴジラを見ても、「怪獣映画」を見ているときのわくわくした感情は得られなかった。 それはやはり作り手の熱意の薄さが観客であるこちらにも伝わってしまったのではないだろうか? しかし平成の時代において「怪獣映画」を本気で作ろうなんて考える連中なんて誰もいないんだろうな。と、自分は半分あきらめていた。 「怪獣映画」は過去のものだ。 この先、新しい怪獣映画なんて生まれないだろう。 そんな風に思っていた矢先飛びこんできたガメラ復活のニュース。 正直、信じられなかったのと、平成ゴジラの「堕落した怪獣映画」というイメージが重なり、劇場公開しても俺はあえて見に行かなかった。 ガメラの復活は嬉しいが、おそらく実際に見たら失望するに違いない。 そう思いこんでいた。 しかし、その後、耳に入ってくるのは復活した「平成ガメラ」を絶賛する怪獣ファンの声。 俺があえて見ないようにしていたこの作品はファンの間で高い評価を受けていた。 怪獣ファンとして、少し焦りを感じた。俺はとんでもない勘違いをしていたのではないか? しばらくして「平成ガメラ」はビデオ化される。 俺はいてもたってもいられなくなり、「ガメラ大怪獣空中決戦」をレンタルし、観賞した。 俺は驚いた。 「怪獣映画」は過去のものであり、平成においては「子供だまし」以外のなにものでもないと思っていた俺の前に「本気で怪獣映画を作ろうとしている連中」が現れた。 平成ガメラは平成ゴジラとは明らかに違うスタンスに立って撮られた映画だった。 それは過去に怪獣映画を見て育った世代が成長し、作り手側に周り制作したものであることが見ていて分かった。 これはかつての怪獣少年達が心の中で「こんな怪獣映画を見たい」を夢想していたものの再現だった。 「怪獣を本気で撮る事」、「子供だましではなく大人の視点で見た怪獣と言う存在」、そして怪獣映画の醍醐味である最新SFX技術を駆使した怪獣同士の対決。 その全てが「平成ガメラ」にはあった。 俺は劇場公開時にこの作品を見に行かなかったことを後悔した。 「平成ガメラ」は怪獣を大人の視点でリアルに描いた「本気の怪獣映画」だったのだ。 こんな映画を作る人間は本気で怪獣が好きな、かつての怪獣少年達以外にありえない。 まさかガメラがこんな形で再び自分の前に現れるとは思わなかった。 平成に復活したガメラはまさに「怪獣映画」の概念を塗り替える新しい怪獣だったのだ。 ![]() ガメラと戦う悪の怪獣として復活したギャオスは平成において、昭和とはまったく異質のモンスターへと生まれ変わっていた。 昭和ギャオスは非常にスタンダードな「怪獣」であった。 とにかく「怪獣」という漠然とした概念のもとに生み出されたモンスター。 しかし平成ギャオスは怪獣である以上に生物としてのリアリティを追求したモンスターだった。 その造形は生命感を伝えるリアルな質感を備えていた。 鳥類としての特性をそなえ、ペリットという鳥が吐き出す消化できなかったものの塊をギャオスも吐いていた。 怪獣を現実の中に配置するために徹底的にリアリティを追求したギャオスは昭和の怪獣にはなかった新しいタイプの怪獣に見えた。 おおらかな時代の昭和の怪獣は、そうしたリアリズムはほとんど無視されたままだったが、かつての怪獣少年は、怪獣のリアリティの不足に少なからず不満を抱いていたものだった。 もちろん怪獣は大好きだったが、その一方で「ありえねー!」とも思っていたのだ。 大好きな怪獣に対する唯一の不満はリアリティ、現実感の不足であった。 そんな不満を解消しようと出来るだけリアルに作られたギャオスはまさに昭和には無かったタイプであり、平成という新しい時代の怪獣であった。 またギャオスが古代文明の生み出した人工生物、人間を絶滅させることを目的とした生物兵器であるという設定も、さらにギャオスに新たなる怪獣の姿を形作った。 なぜ怪獣が人間を襲うのか?という疑問に対して合理的な説明がなされている。 ギャオスは人類滅亡を目的に作られた兵器であり、必然的に人間を襲い、世界を脅威に陥れる。 その迫力はまさに終末を予感させるものであり、人類を絶体絶命の窮地に落とし入れるのであった。 生物としてのリアリティを備えながら生物という存在の枠組みを大きく超える超生物。 平成ギャオスは恐るべき怪獣であり、恐怖の象徴であった。 夕陽に照らされる中、ギャオスが破壊した東京タワーに巣を張り、卵を産むシーンは終末的な美しさに満ちた名シーンである。 対するガメラは対ギャオス迎撃兵器として、やはり古代文明人によって作られた生物兵器であるが、ガメラとギャオスの力は拮抗しており、ガメラも容易にギャオスを倒すことは出来ない。 つねにギリギリの状態での対決という構図は手に汗握る緊張感を見るものに伝える。 平成ガメラと平成ギャオスの対決シーンは怪獣映画史上に残る名勝負だった。 どちらも力を尽くして戦い、満身創痍になりながら最後の力を振り絞ってギャオスの超音波メスとガメラのプラズマ火球を同時に発射するシーンはまるで西部劇のガンマン同士の決闘を思わせる、あまりにかっこいいシーンだった。 リアリズムを追求したニュータイプの怪獣。終末的脅威。ゾクゾクするほどかっこいい対決シーン。 もうたっぷりと「怪獣映画」を楽しんでしまった。 平成ガメラというシリーズは「怪獣」という存在を現在において生き返らせた、質の高い作品群であった。 そして、その作品の質を高めたのは、ドラマ面と同様、ガメラ、そしてギャオスという怪獣の徹底的にこだわり尽くしたリアルの追求であろう。 怪獣ファンがこの作品を絶賛したことの大きな理由は、そこであったと思う。 怪獣を愛する一方で常につきまとっていたリアリティの不足感。 そこをほぼ完全にカバーしたギャオスは、人類を終末に追いこむ一方で「怪獣」の新たな時代を導いたのだった。
by pulog1
| 2004-12-30 18:34
|
ファン申請 |
||