カテゴリ
以前の記事
2010年 03月 2010年 02月 2010年 01月 2009年 12月 2009年 11月 2009年 10月 2009年 09月 2009年 08月 2009年 07月 2009年 06月 2009年 05月 2009年 04月 2009年 03月 2009年 02月 2009年 01月 2008年 12月 2008年 10月 2008年 09月 2008年 08月 2008年 07月 2008年 06月 2008年 05月 2008年 04月 2008年 03月 2008年 02月 2008年 01月 2007年 12月 2007年 11月 2007年 10月 2007年 09月 2007年 08月 2007年 07月 2007年 02月 2007年 01月 2006年 12月 2006年 11月 2006年 10月 2006年 06月 2006年 05月 2006年 04月 2006年 03月 2006年 02月 2006年 01月 2005年 12月 2005年 10月 2005年 09月 2005年 08月 2005年 07月 2005年 06月 2005年 05月 2005年 04月 2005年 03月 2005年 01月 2004年 12月 2004年 09月 2004年 08月 2004年 07月 フォロー中のブログ
ぷぃんく俗物館 日刊ドリンク ~Dail... ユル・いんしょう派の系譜 帰ってきた安友成人の怪獣... 怪獣王 ひいろお倶楽部@ プラスチックな友 焔野のブログ 夕陽ヶ丘三丁目 かjtmxmmfa5〜き... 赤い彗星ツイフォン リンク
ガメラ、そしてギロンのファンサイト・ギロねむ MJ-12 5円引きパチモン怪獣図鑑 明日を曝せ 超級バラエティ研究所 キャラメルミルク ピコピコ新聞 One’s Heart Beats! Cafe’Porupo 怪獣玩具日記 私家版怪物図譜 SOFT VINYL MONSTERS! アニメ・特撮・ジャケットコレクション そふび王国 Shout Soul マドリガル 特撮ヒーロー怪獣オタ日記 Anthony'sCAFE >怪獣商店 イカレンボタウン 怪獣亭非日常 room103 キャラメルミルクツアー 萌える砂美屋敷 ざんぶろんぞの怪人日記 バイオ oh 特撮!! 剛すなに 映像劣化研究所 ウルトラの星の光る時 胸いっぱいの愛~風と光の戦士たち HotRatsDiary てきとう怪獣wiki てきとう怪獣ブログ かあど博物館 インサイター 必定の木・若しもの種 ゆうれい・くらやみ通信 特撮フィギュア館 asabatyouのアキバ系(!?)ブログ お笑いと怪獣部屋 なんとなくマイナー怪獣ブログ 図鑑に載ってない怪獣 異次元の13日計画 キセントコ 不死鳥 Nの怪獣いろいろ 無限摩天楼ー2nd- 古塚工房 女王陛下のスプリングマン 特撮怪獣怪人、キャラのスレ オリジナルの怪獣怪人 新・特撮! キマイラの匣 画像も貼れる掲示板です。みなさん書き込みしてください 怪獣ブログ掲示板ver・2 怪獣ブログ掲示板・過去ログ その他のジャンル
ファン
記事ランキング
ブログジャンル
画像一覧
|
![]() ウルトラQ、ウルトラマン、ウルトラセブンと続いた「ウルトラシリーズ」は一旦終了する。 その後、ウルトラシリーズの生みの親であり、ゴジラをも生んだ「怪獣の父」円谷英二が亡くなる。 巨星落つ、日本は偉大なる存在を失う。 しかし円谷英二亡き後も彼の生み出した怪獣の人気は永遠に続く。 ウルトラシリーズも新たなシリーズの再開をはじめる。 円谷英二亡き後のウルトラシリーズ、それが「第2次ウルトラシリーズ」だ。 第2次ウルトラシリーズの先鋒として誕生した「帰ってきたウルトラマン」 あまりにも偉大な「円谷英二」という存在に対して果敢にも挑戦しようとしたこの作品は、第1話に3体の怪獣を登場させる。タッコング、ザザーン、そしてアーストロン。 タッコング、ザザーンは透明化した帰ってきたウルトラマン、通称「新マン」に倒され、そしてアーストロンは実体化した新マンと戦う。 実質的に新マンと最初の「対決」を果たした怪獣はアーストロンだ。 この、アーストロン、実に怪獣として基本に忠実な、「いかにも怪獣」といった外見をしていた。 ゴジラ型、恐竜怪獣であり、頭には大きな1本角を生やしている。 怪獣として非常にシンプルなデザイン、言ってみれば「怪獣」と聞いてパっと頭に浮かぶイメージそのままのスタイルをしている。 第1話にこの、あまりに怪獣らしい怪獣、アーストロンを登場させたことから、俺は帰ってきたウルトラマンは円谷英二の確立した怪獣という概念を足元から捉え直そうとしていた意図を感じる。 新しい怪獣を作り出すのではなく、円谷英二の意思を受け継いだ怪獣を生み出そうとする意思。 いかにも怪獣らしい怪獣、それが「帰ってきたウルトラマン」の初期におけるコンセプトだ。 「帰ってきたウルトラマン」の初期に登場した怪獣は、あまりに怪獣のイメージからかけ離れた怪獣は登場しない。 どれも「正統派」と呼びたくなるような怪獣がほとんどだ。 アーストロンをはじめ、ゴーストロン、グドン、サドラー、ゴキネズラ そんななかでも円谷英二怪獣的ユニークなデザインセンスを取り込んだタッコング、ツインテール、ゴルバゴス、シュガロンなども平行して登場。 しかしあまりに一般的な怪獣のイメージに従った怪獣らしい怪獣ばかり登場させていることにより、どこか単調で規格統一的になり、「帰ってきたウルトラマン」後半においては「円谷英二怪獣」から意図的に離れる冒険的デザインの怪獣が増えてくる、ビーコン、ビルガモ、ヤメタランス、ササヒラー、サターン、キングマイマイ・・・・・・・・・。 初期の規格統一型怪獣、後期の冒険型怪獣。 どちらもそれぞれに良い面をもっている。 と、同時に悪い面をもそれぞれあった。 初期型はまさに単一単調なイメージでやや魅力に薄い。 後期型はユニークである一方、円谷英二怪獣にあった、スピリッツ、魂のようなものが感じられない。 やはり円谷英二という存在は、新しいウルトラシリーズにとって大きすぎる壁であった。 円谷英二に近づこうとしても、逆に離れていこうとしても、どうしても超えられない壁であったようだ。 しかし、そんな中でも、円谷英二を超えられないまでも、並んだと思われる傑作怪獣も誕生していた。 タッコング、ベムスター、ムルチ、ステゴン、シーゴラスなどは円谷英二怪獣に並んだ名怪獣ではないかと思う。 今回紹介するキングザウルスⅢ世も、そんな円谷英二怪獣に負けない名怪獣である。 四足歩行怪獣の中では抜群のかっこよさではないだろうか? 円谷英二の生み出した四足歩行怪獣、ガバドン、ゴルドン、スカイドン、ガマクジラ、などと並べてみると、俺としてはキングザウルスⅢ世が、最も怪獣としてかっこよいと思ってしまう。 少なくとも四足歩行怪獣の中ではキングザウルスⅢ世は円谷英二を超えたのではないだろうか? 長い首に四足歩行、背中の大きなひれ、など古代の恐竜のイメージを組み合わせて、キングザウルスの名にふさわしい「恐竜らしさ」と、頭の2本の長い角から感じられる、恐竜には無い「怪獣らしさ」によって、まさに新世代の恐竜、キングザウルスの3代目というイメージが伝わってくる。 さらに恐竜にはありえない、体の周りに張り巡らせたカーテン状のバリアーという能力を有する強力怪獣だ。 新マンも1度はこのキングザウルスⅢ世に敗北する。 残念なのはこれだけ魅力溢れる怪獣キングザウルス3世が、ドラマ本編では「強くなった新マンのかませ犬」的な存在としてしか描かれていないということである。 キングザウルス3世の登場するエピソード、「必殺!流星キック」は、物語の焦点はキングザウルス3世に敗北した新マンこと郷秀樹が、こんどこそ勝つために新しい必殺技、流星キックを会得するために努力して特訓するという、根性物語。 その努力と根性が実って、ついにキングザウルス3世を撃退するという流れで、キングザウルス3世は最初に新マンを倒す、最後に新マンに倒される、という役割しか与えられていない。 これだけ魅力的でありながら新マンの成長振りをアピールするためのかませ犬的な存在でしかないだ。 実にもったいない。 物語中で、もっとキングザウルス3世を活躍させて欲しかった。 「帰ってきたウルトラマン」の初期は円谷英二の「第1次ウルトラシリーズ」とは違い、怪獣に焦点を合わせた物語が少なく、新マンに変身する郷秀樹の挫折や孤立などを描く人間ドラマが多かった。 円谷英二=第1次ウルトラシリーズは物語全体が「怪獣の物語」であったのに対し「帰ってきたウルトラマン」の初期は「人間ドラマに添えもの的に怪獣が加わる」というものが多く、純粋な意味で怪獣番組かというと疑問の残るエピソードが多かった。 後期になると物語全体が怪獣に焦点を合わせたものが多くなるが、前半の新マン怪獣はせっかく魅力的な存在なのに、添え物的なあつかいでもったいないと思われるものが多かった。 その最たるものがこのキングザウルス3世である。 キングザウルス3世が存分に暴れまわるエピソードこそ見たかったと思う。 画像は「巨大オブジェ道」のヤマモト様の描かれたイラストを許可を得て使用させていただきました。ヤマモト様ありがとうございます。 ヤマモト様の怪獣イラストは素晴らしいです。 みなさまぜひ御覧ください! 「1円にもならねえ怪獣イラスト集」
by pulog1
| 2004-08-31 10:47
|
ファン申請 |
||