カテゴリ
以前の記事
2010年 03月 2010年 02月 2010年 01月 2009年 12月 2009年 11月 2009年 10月 2009年 09月 2009年 08月 2009年 07月 2009年 06月 2009年 05月 2009年 04月 2009年 03月 2009年 02月 2009年 01月 2008年 12月 2008年 10月 2008年 09月 2008年 08月 2008年 07月 2008年 06月 2008年 05月 2008年 04月 2008年 03月 2008年 02月 2008年 01月 2007年 12月 2007年 11月 2007年 10月 2007年 09月 2007年 08月 2007年 07月 2007年 02月 2007年 01月 2006年 12月 2006年 11月 2006年 10月 2006年 06月 2006年 05月 2006年 04月 2006年 03月 2006年 02月 2006年 01月 2005年 12月 2005年 10月 2005年 09月 2005年 08月 2005年 07月 2005年 06月 2005年 05月 2005年 04月 2005年 03月 2005年 01月 2004年 12月 2004年 09月 2004年 08月 2004年 07月 フォロー中のブログ
ぷぃんく俗物館 日刊ドリンク ~Dail... ユル・いんしょう派の系譜 帰ってきた安友成人の怪獣... 怪獣王 ひいろお倶楽部@ プラスチックな友 焔野のブログ 夕陽ヶ丘三丁目 かjtmxmmfa5〜き... 赤い彗星ツイフォン リンク
ガメラ、そしてギロンのファンサイト・ギロねむ MJ-12 5円引きパチモン怪獣図鑑 明日を曝せ 超級バラエティ研究所 キャラメルミルク ピコピコ新聞 One’s Heart Beats! Cafe’Porupo 怪獣玩具日記 私家版怪物図譜 SOFT VINYL MONSTERS! アニメ・特撮・ジャケットコレクション そふび王国 Shout Soul マドリガル 特撮ヒーロー怪獣オタ日記 Anthony'sCAFE >怪獣商店 イカレンボタウン 怪獣亭非日常 room103 キャラメルミルクツアー 萌える砂美屋敷 ざんぶろんぞの怪人日記 バイオ oh 特撮!! 剛すなに 映像劣化研究所 ウルトラの星の光る時 胸いっぱいの愛~風と光の戦士たち HotRatsDiary てきとう怪獣wiki てきとう怪獣ブログ かあど博物館 インサイター 必定の木・若しもの種 ゆうれい・くらやみ通信 特撮フィギュア館 asabatyouのアキバ系(!?)ブログ お笑いと怪獣部屋 なんとなくマイナー怪獣ブログ 図鑑に載ってない怪獣 異次元の13日計画 キセントコ 不死鳥 Nの怪獣いろいろ 無限摩天楼ー2nd- 古塚工房 女王陛下のスプリングマン 特撮怪獣怪人、キャラのスレ オリジナルの怪獣怪人 新・特撮! キマイラの匣 画像も貼れる掲示板です。みなさん書き込みしてください 怪獣ブログ掲示板ver・2 怪獣ブログ掲示板・過去ログ その他のジャンル
ファン
記事ランキング
ブログジャンル
画像一覧
|
![]() アントラーはウルトラマン「バラージの青い石」に登場した、中近東の幻の町バラージの砂漠に生息する蟻地獄のような怪獣だ。 強い磁力光線を発射し、金属を吸い寄せる能力を持つ。 5000年前にウルトラマンの先祖である「ノアの守り神」にバラージの青い石によって退治されたことがある。 このアントラー、実はウルトラマンでも倒せなかった。 スペシウム光線を浴びても倒れない、強力怪獣だ。 ムラマツキャップがアントラーに向けて投げつけたバラージの石の力によってようやく倒すことが出来た。 もしかしたらアントラーはゼットンほど強いとはいわないが、ウルトラマン以上に強い怪獣だったのかもしれない。 さてアントラーの魅力はなんといってもクワガタムシそっくりなその姿。 もっともクワガタ的であるのはその頭部においてであり、体はなにかウロコのようなものに覆われ、2本の手と足、2足歩行という昆虫とはかけ離れたものである。 アントラーは昆虫と恐竜の合成生物、ハイブリッドモンスターであるように見える。 しかし昆虫にそっくりであることが、なぜ魅力的なのだろう? ゲーム、ポケットモンスターの製作者は、子供の頃、昆虫が大好きだったのだそうだ。 昆虫採集に夢中になっていた少年が大人になり、その昆虫採集の楽しさをゲームに置き換え制作したものがポケモンだった。 昆虫がモンスター、怪獣に置き換えられる・・・・・・・もしや昆虫と怪獣にはなにか共通する部分があるのではないだろうか? 昆虫は人間とはもっともかけ離れた異性物であり、モンスター、怪物的であるようにも思える。 カブトムシ、クワガタムシなど、形状そのものが有無を言わせぬ魅力を放ち、子供には人気がある。 カブト、クワガタに夢中になる心理と怪獣に夢中になる心理は共通するものであると思えてならない。 また、昆虫採集というコレクションする楽しみが、怪獣のカードやソフビ人形を集める楽しみと共通している。 様々な種類が存在すること、それらのデータをたくさん集めることによって、昆虫博士、怪獣博士といった子供の称号を得ることが出来る。 どれだけたくさんの昆虫、怪獣のことを知っているかということが子供にとってのステータスとなる。 昆虫と怪獣を好きになる心理は非常に近い。 怪獣が映画、テレビなどのメディアに登場する以前の昆虫に夢中になっていた昔の少年達は、時代が変れば怪獣大好き少年になっていたのではないだろうか? それは逆に今の怪獣が大好きな少年が、あるいは大人になっても怪獣が大好きなものも、怪獣がメディアに登場する以前の昔に生まれていれば昆虫オタクになっていたのではあるまいか? 俺ももしずっと昔に生まれていたら、きっと昆虫に夢中になっていたに違いない。 怪獣と昆虫を好きになる心理は同じ物であるような気がしてならない。 それはどこか怪獣と昆虫が共通した魅力を持っているからであると思うのだが、そんな昆虫と怪獣が合体したアントラーは、有無を言わさぬ魅力に溢れる怪獣だ。 怪獣としても昆虫としてもかっこよすぎる! さらにウルトラマンより強い怪獣ともなれば、そのかっこよさは計り知れない。 昆虫怪獣は他にもモスラ(東宝)、アリンドウ(ウルトラマンタロウ)、グモンガ(ウルトラセブン)、アリブンタ(ウルトラマンエース)、サタンビートル(ウルトラマンレオ)などいろいろいるが、そのかっこよさにおいてはアントラーはダントツである! アントラーの名前の由来はアリジゴクの英語名、アントライオンが由来なのだそうだ。 またJリーグのサッカーチーム鹿島アントラーズの名前を聞くといつもアントラーを思い出してしまう。 アントラーには牡鹿の角という意味もあるが、アントラーのハサミ状の大きな角は、牡鹿の角を思わせる。 アリジゴク、牡鹿の角、どちらにしてもアントラーにはぴったりのイメージだ。
by pulog1
| 2004-09-06 15:54
|
ファン申請 |
||