カテゴリ
以前の記事
2010年 03月 2010年 02月 2010年 01月 2009年 12月 2009年 11月 2009年 10月 2009年 09月 2009年 08月 2009年 07月 2009年 06月 2009年 05月 2009年 04月 2009年 03月 2009年 02月 2009年 01月 2008年 12月 2008年 10月 2008年 09月 2008年 08月 2008年 07月 2008年 06月 2008年 05月 2008年 04月 2008年 03月 2008年 02月 2008年 01月 2007年 12月 2007年 11月 2007年 10月 2007年 09月 2007年 08月 2007年 07月 2007年 02月 2007年 01月 2006年 12月 2006年 11月 2006年 10月 2006年 06月 2006年 05月 2006年 04月 2006年 03月 2006年 02月 2006年 01月 2005年 12月 2005年 10月 2005年 09月 2005年 08月 2005年 07月 2005年 06月 2005年 05月 2005年 04月 2005年 03月 2005年 01月 2004年 12月 2004年 09月 2004年 08月 2004年 07月 フォロー中のブログ
ぷぃんく俗物館 日刊ドリンク ~Dail... ユル・いんしょう派の系譜 帰ってきた安友成人の怪獣... 怪獣王 ひいろお倶楽部@ プラスチックな友 焔野のブログ 夕陽ヶ丘三丁目 かjtmxmmfa5〜き... 赤い彗星ツイフォン リンク
ガメラ、そしてギロンのファンサイト・ギロねむ MJ-12 5円引きパチモン怪獣図鑑 明日を曝せ 超級バラエティ研究所 キャラメルミルク ピコピコ新聞 One’s Heart Beats! Cafe’Porupo 怪獣玩具日記 私家版怪物図譜 SOFT VINYL MONSTERS! アニメ・特撮・ジャケットコレクション そふび王国 Shout Soul マドリガル 特撮ヒーロー怪獣オタ日記 Anthony'sCAFE >怪獣商店 イカレンボタウン 怪獣亭非日常 room103 キャラメルミルクツアー 萌える砂美屋敷 ざんぶろんぞの怪人日記 バイオ oh 特撮!! 剛すなに 映像劣化研究所 ウルトラの星の光る時 胸いっぱいの愛~風と光の戦士たち HotRatsDiary てきとう怪獣wiki てきとう怪獣ブログ かあど博物館 インサイター 必定の木・若しもの種 ゆうれい・くらやみ通信 特撮フィギュア館 asabatyouのアキバ系(!?)ブログ お笑いと怪獣部屋 なんとなくマイナー怪獣ブログ 図鑑に載ってない怪獣 異次元の13日計画 キセントコ 不死鳥 Nの怪獣いろいろ 無限摩天楼ー2nd- 古塚工房 女王陛下のスプリングマン 特撮怪獣怪人、キャラのスレ オリジナルの怪獣怪人 新・特撮! キマイラの匣 画像も貼れる掲示板です。みなさん書き込みしてください 怪獣ブログ掲示板ver・2 怪獣ブログ掲示板・過去ログ その他のジャンル
ファン
記事ランキング
ブログジャンル
画像一覧
|
メタルヒーローもやります!3人の宇宙刑事は誰が一番? ![]() 宇宙刑事ギャバンからはじまる「宇宙刑事」シリーズは、それまで陰りが見えていた特撮変身ヒーローものに新風を吹き込んだ、新しいタイプのヒーローだった。 ハードなSF設定と、変に子供に媚びない大人っぽい演出、そして魅力的なデザインのヒーロー。 メタリックなスーツに全身を包んだその姿は斬新だった。 アクションシーンでは「マクー空間」や「幻夢界」、「不思議界」など、異次元空間で展開されると言うSF的なもので、幻想的な空間での戦闘シーンは、自由な発想とアイディア、工夫がこらされていて見ているのが非常に面白かった。 今の目で見ると書き割りのセットがショボく見えてしまうが、当時は、実にシュールでかっこよく思えたものである。 「宇宙刑事ギャバン」、「宇宙刑事シャリバン」、「宇宙刑事シャイダー」と3作続いた宇宙刑事シリーズであるが、1番好きなのは2作目のシャリバンだ。 3作とも、それぞれ違った魅力があり、どれも好きなのだが、やはりシャリバンの真っ赤なメタルスーツのインパクトは大きい。 それまで赤いヒーローというとアカレンジャーやデンジレッドなどがいたが、シャリバンの赤はメタリックに輝く、それまで見たことがないもので、その新しさに目を奪われてしまった。 主人公、伊賀電を演じる渡洋二の甘いルックスもかっこよく、宇宙刑事シリーズでも1番の男前。(って宇宙刑事は3人しかいないけど・・・・・) 「赤射!(せきしゃ!)」の掛け声で、変身し真っ赤なメタルスーツに身を包み、悪の犯罪組織マドーの送りこむ「魔怪獣」と戦う! もう最高にかっこいいヒーローで、俺は高校の頃、夢中になって番組を見ていた。 さて、そんな「宇宙刑事シャリバン」の魅力はヒーローそのものの魅力もさることながら、毎週登場する敵の「魔怪獣」が実に素晴らしかった。 俺はこの魔怪獣を見るのが、シャリバンを見ることの最大の楽しみで、毎週、今度はどんな「魔怪獣」が登場するんだろう、と楽しみにしていた。 ![]() デンジマンのベーダー怪物のデザインは、それまでの特撮怪人に革命をもたらした斬新なものだった。 日用品や動物をモチーフにした、左右非対称の、かなりエグいデザインで、ベーダー怪物からは、なにか「アナーキー」な感覚と「シュルレアリズム」、「ダダイズム」的な芸術性を感じることが出来た。 野口竜のデザインは、明らかに、あのエイリアンをデザインしたH・R・ギーガーの影響が見て取れる。 骨や内臓といったものを思わせるデザインはグロテスクであるとともに、迫力や生命感を感じさせ、魅力的な怪物を創造していった。 シャリバンの魔怪獣はベーダー怪物の遊びごころはやや押さえられたものの、より工夫とアイディアを凝らしたデザインであり、やはりギーガー風である。 マニア心をくすぐるディテールに凝ったデザインであり、見ていて飽きない。 またシリーズ前半では怪物が変形して2種類の形態をとる、という怪獣ファンにとっては嬉しいサービスを提供してくれた。 1粒で2度おいしい魔怪獣。 その変形の仕方も毎回工夫が凝らされていて、あっと驚くような変形を見せてくれる。 ![]() ![]() ![]() ![]() と、言った具合に、魔怪獣それぞれが違った変形、トランスフォームを見せてくれる。 これはエピソード1話につき、2種類の怪獣が登場するようなもので、なんとも贅沢である。 「宇宙刑事ギャバン」もそうだったがシャリバンも、特撮ファン、怪獣ファンに対するサービスが旺盛な番組であった。 また宇宙刑事シリーズに登場するモンスター、魔怪獣、不思議獣は人間サイズの等身大であるが、ショッカー怪人と違い人語を話さず、けものの唸りのような声しか出さない。 怪人というより、怪獣の特性が強かった。 宇宙刑事シリーズで毎週ヒーローと戦うのは怪人ではなくて、怪獣だと言ってさしつかえないと思う。 (ギャバン後半のモンスターとダブルマンが合体するダブルモンスターは怪人になってしまったが) 人間サイズの怪獣、というところが俺には嬉しかった。 ![]() 武器を使いこなすと言う知能は彼らにはあるようだ。 そう考えると宇宙刑事怪獣は「怪獣と怪人の中間のような存在」だと言える。 こういう「怪獣」あるいは「怪人」はそれまでになく斬新であった。 今、放送されている「魔法戦隊マジレンジャー」の冥獣のルーツである。 ヒーローだけでなく、ヒーローと戦う「怪獣(怪人)」にも革命を起こした宇宙刑事シリーズは特撮番組の歴史に残る重要なシリーズである。 怪獣ファンの目から見ても高く評価される番組だった。 ウルトラ怪獣やライダー怪人と同様に、今後も評価されるべき怪獣(怪人)であると思う。 俺は宇宙刑事シリーズの怪獣(怪人)を、もっともっとリスペクトしていきたい。
by pulog1
| 2005-03-22 17:55
|
ファン申請 |
||