カテゴリ
以前の記事
2010年 03月 2010年 02月 2010年 01月 2009年 12月 2009年 11月 2009年 10月 2009年 09月 2009年 08月 2009年 07月 2009年 06月 2009年 05月 2009年 04月 2009年 03月 2009年 02月 2009年 01月 2008年 12月 2008年 10月 2008年 09月 2008年 08月 2008年 07月 2008年 06月 2008年 05月 2008年 04月 2008年 03月 2008年 02月 2008年 01月 2007年 12月 2007年 11月 2007年 10月 2007年 09月 2007年 08月 2007年 07月 2007年 02月 2007年 01月 2006年 12月 2006年 11月 2006年 10月 2006年 06月 2006年 05月 2006年 04月 2006年 03月 2006年 02月 2006年 01月 2005年 12月 2005年 10月 2005年 09月 2005年 08月 2005年 07月 2005年 06月 2005年 05月 2005年 04月 2005年 03月 2005年 01月 2004年 12月 2004年 09月 2004年 08月 2004年 07月 フォロー中のブログ
ぷぃんく俗物館 日刊ドリンク ~Dail... ユル・いんしょう派の系譜 帰ってきた安友成人の怪獣... 怪獣王 ひいろお倶楽部@ プラスチックな友 焔野のブログ 夕陽ヶ丘三丁目 かjtmxmmfa5〜き... 赤い彗星ツイフォン リンク
ガメラ、そしてギロンのファンサイト・ギロねむ MJ-12 5円引きパチモン怪獣図鑑 明日を曝せ 超級バラエティ研究所 キャラメルミルク ピコピコ新聞 One’s Heart Beats! Cafe’Porupo 怪獣玩具日記 私家版怪物図譜 SOFT VINYL MONSTERS! アニメ・特撮・ジャケットコレクション そふび王国 Shout Soul マドリガル 特撮ヒーロー怪獣オタ日記 Anthony'sCAFE >怪獣商店 イカレンボタウン 怪獣亭非日常 room103 キャラメルミルクツアー 萌える砂美屋敷 ざんぶろんぞの怪人日記 バイオ oh 特撮!! 剛すなに 映像劣化研究所 ウルトラの星の光る時 胸いっぱいの愛~風と光の戦士たち HotRatsDiary てきとう怪獣wiki てきとう怪獣ブログ かあど博物館 インサイター 必定の木・若しもの種 ゆうれい・くらやみ通信 特撮フィギュア館 asabatyouのアキバ系(!?)ブログ お笑いと怪獣部屋 なんとなくマイナー怪獣ブログ 図鑑に載ってない怪獣 異次元の13日計画 キセントコ 不死鳥 Nの怪獣いろいろ 無限摩天楼ー2nd- 古塚工房 女王陛下のスプリングマン 特撮怪獣怪人、キャラのスレ オリジナルの怪獣怪人 新・特撮! キマイラの匣 画像も貼れる掲示板です。みなさん書き込みしてください 怪獣ブログ掲示板ver・2 怪獣ブログ掲示板・過去ログ その他のジャンル
ファン
記事ランキング
ブログジャンル
画像一覧
|
![]() 前回に引き続き、ウルトラマンのパート2です。 前回の記事を書き終えて改めて思ったのですが、巨大ヒーローの基本モデルともいえるウルトラマンの誕生の元となったのは、怪獣だったということに遅まきながら衝撃を受けています。 怪獣ベムラー(ウルトラマン第1話に登場した怪獣ではなくてウルトラマンの企画段階でデザインされたウルトラマンの元となる怪獣)から始まって、それを次第に怪獣から遠ざけるデザインを繰り返しようやく生まれたウルトラマン。 しかしウルトラマンも元を辿れば怪獣だった・・・・・・。 ちょっと驚きです。 怪獣退治の専門家ウルトラマンのルーツは怪獣・・・・ヒーローの誕生も怪獣から始まった、怪獣なくしてウルトラマンは生まれ得なかった・・・・・・・・。 ウルトラマンさえ生み出してしまう「怪獣」という存在の内包する「新たなものを生み出す力」の大きさには改めて驚かされてしまいます。 さて、怪獣を経て誕生したウルトラマンですが、かつて存在しなかった巨大ヒーローとしての基本を確立させます。 科学特捜隊に代表される怪獣討伐部隊の存在と、その部隊に所属する隊員の1人が「変身」する、という巨大ヒーローものの王道パターンをウルトラマンは始めて確立しました。 言うまでもなくハヤタ隊員がウルトラマンから授かったベータカプセルを手に空に向かって高く掲げることによってウルトラマンに変身するというおなじみの設定は、その後の巨大ヒーローものに脈々と受け継がれる伝統の最初でありました。 ウルトラセブンはモロボシダンがウルトラアイを目に当てることで、ウルトラマンAはウルトラリングを合わせる事によって、ウルトラマンタロウはウルトラバッジを高く掲げることによって、ウルトラマンレオは指にはめたレオリングによって巨大ヒーローへと変身します。 変身グッズを使用しない帰ってきたウルトラマンという例外もありますが、おおよそ初代ウルトラマンの変身パターンがその後に続く巨大変身ヒーローに継承されていきます。 また、ヒーローに変身する主人公は自分の正体がヒーローであることを隠し、知られないよう腐心する、という点もウルトラマンは確立しました。 ・・・・・・・・と、書いて、実はそれ以前もヒーローは自分の正体を隠すというパターンが確立されていたことに思い至りましたね。 スーパーマンのクラーク・ケントは自分の正体を隠していましたし、「どこの誰かは知らないけれど」の月光仮面の正体は探偵の祝十郎でした。 変身ヒーローが自分の正体を隠すというのはウルトラマン以前に確立された伝統であったようです。 たしかにヒーローの正体が自分であると言うことを公言するのは様様なトラブルを招く怖れが予想され納得できますね。 逆に現在放送中の「仮面ライダー響鬼」のように平気で自分がライダーであることを喋ってしまうのは型破りで、新しいパターンだと思ってしまいます。 正体を隠しつつ、変身して怪獣と戦うというのがヒーローの基本であり王道ですね。 またウルトラマンの特徴として変身後は(基本的に)人語を喋らず、「ジョワ!」、「ヘアッツ!」という独特の掛け声を放つ、という点があげられます。 変身後の巨大ヒーローは人間の言葉を喋らず、このような掛け声だけを発声するというのは後の作品にもおおむね引き継がれているようです。 例外的に人語を喋るときもありますが(ウルトラマンが始めて登場し、ハヤタにベータカプセルを授ける場面や、ガバドンを宇宙に連れ去った後に夜空から子供達に話しかける場面など)、やはり巨大ヒーローは喋らないのが基本。 巨大ヒーローが人間とは違う神秘的な存在であるということを表現しているものだと思われます。 ウルトラマンを象徴する「シュワッチ!」という掛け声は、実は番組中ではそれほど言っていないという指摘が、特撮ライターによって言われたらしいですが、そうなんでしょうか? なんとなくウルトラマンはいつでも「シュワッチ」と言って空を飛んでいたというイメージがあるのですが、気のせいだったのかな? そうそう、空を飛ぶ、というのもウルトラマンの特徴のひとつですね。 これはスーパーマンの能力をそのまま頂いた設定だと思いますが、巨大な超人がマッハで空を飛ぶ、というヴィジュアルは言葉に表せないかっこよさがあります。 「空を自由自在に飛ぶ」という能力は人類不変の夢であり、ヒーローにはまず欠かせないものなのかも知れません。 もっとも仮面ライダーの伝統から等身大ヒーローは空を飛べない、というのが伝統になっているようです。 例外はスカイライダーですね。 そしてなんといってもウルトラマンの最大の特徴はスペシウム光線でしょう。 ゴジラの口から吐く放射能火炎などの技を、ヒーロー風にアレンジしたと思われるこの必殺技。 スペシウムをくらった怪獣は爆発四散し、このスペシウムを放つことがウルトラマンの戦いのフィニッシュを決めるものであり、後の巨大ヒーローにおいても、戦いの勝利を決定付ける「光線技」を放つことが伝統となります。 かように巨大ヒーローものの伝統、基本設定をその元祖にしてすでに確立してしまったウルトラマンは、やはり偉大な存在です。 他の幾多の巨大ヒーローは、このウルトラマンの基本フォーマットを踏襲し、アレンジを加えることによって独自性を打ち出していったものであると言えます。 全ての巨大ヒーローのルーツであるウルトラマン。 その存在の大きさは計り知れません。 そんなウルトラマンですが、変身前のハヤタ隊員というキャラクターはすでに「正体はウルトラマンである」という時点でキャラが立っていますので、ハヤタ単体では、それほどの個性を持っていないように思えます。 ヒーローである、という以上に際立った特色が見られない。 もちろんハヤタは勇敢で正義感が強い、ヒーローにふさわしい人物です。 しかし物語に積極的に関わってきたのはハヤタをとりまく科特隊のメンバーでありました。 イデ隊員やアラシ隊員、ムラマツキャップにフジ隊員といった個性豊かなメンバーによってウルトラマンというドラマは雄弁に物語れていったと思います。 ハヤタ隊員は、人間とは違う、実はウルトラマンでありという、ある種の神として、1歩引いた超然としたスタンスをとっていました。 ウルトラマンの物語、様様な怪事件へ積極的に関わり、人間の立場から、そのストーリーを雄弁に物語っていたのはイデ、アラシ、ムラマツ、フジ隊員であったと番組を見て思われます。 ヒーローであるハヤタはもちろん重要な存在でしたが、ウルトラマンという物語をかくも豊かなものにしていたのは科特隊のメンバーであったと思います。 特にイデ隊員は作品にこめられたテーマを代弁する、ウルトラマンという物語の語り部として配置された重要なキャラであると思います。 非常に人間味あふれ、かつユーモラスなイデ隊員のことが俺は好きで、正直ハヤタ隊員以上にファンであります。 彼のウルトラマンというシリーズの中での重要性はジャミラのエピソードで最も大きくクローズアップされていると思います。 ウルトラマンという物語は巨大な神のごときヒーロー、ウルトラマンと、そして科特隊メンバーによって語られたものだと思います。 科特隊はウルトラマンという物語に「人間性」を加味する存在でありました。 ウルトラマンは神の視点から、そして科特隊は人間の視点から、同時に物語を語っていたのです。 つまりウルトラマンは聖なる神と人間の物語、「神話」ではなかったかと自分は思います。 もちろん「ウルトラマン」という番組は「怪獣」の物語でもあります。 それぞれの怪獣1匹1匹が「物語」を内包していました。 そうした怪獣の抱える「物語」を読み解くのが、怪獣ファンにとっての醍醐味であり、「ウルトラマン」という番組の面白さでもありました。 「ウルトラマン」という番組のなかで語られた様様なエピソードには「神話」としての要素が多分にあり、興味が尽きないものであります。 今後も「怪獣ブログ」では怪獣を通して見えてくる様様な「物語」について考察していきたいと思います。 なんにせよ「ウルトラマン」という奇跡的な「神話」の登場によって、怪獣ファン、ヒーローファンは無類の喜びを得ることが出来ました。 ありがとうウルトラマン! 40年を経た今でもウルトラマンと、彼の戦った怪獣は、我々怪獣ファンの胸の中で燦然と輝きつづけているのです。 ![]()
by pulog1
| 2005-04-30 13:17
|
ファン申請 |
||