カテゴリ
以前の記事
2010年 03月 2010年 02月 2010年 01月 2009年 12月 2009年 11月 2009年 10月 2009年 09月 2009年 08月 2009年 07月 2009年 06月 2009年 05月 2009年 04月 2009年 03月 2009年 02月 2009年 01月 2008年 12月 2008年 10月 2008年 09月 2008年 08月 2008年 07月 2008年 06月 2008年 05月 2008年 04月 2008年 03月 2008年 02月 2008年 01月 2007年 12月 2007年 11月 2007年 10月 2007年 09月 2007年 08月 2007年 07月 2007年 02月 2007年 01月 2006年 12月 2006年 11月 2006年 10月 2006年 06月 2006年 05月 2006年 04月 2006年 03月 2006年 02月 2006年 01月 2005年 12月 2005年 10月 2005年 09月 2005年 08月 2005年 07月 2005年 06月 2005年 05月 2005年 04月 2005年 03月 2005年 01月 2004年 12月 2004年 09月 2004年 08月 2004年 07月 フォロー中のブログ
ぷぃんく俗物館 日刊ドリンク ~Dail... ユル・いんしょう派の系譜 帰ってきた安友成人の怪獣... 怪獣王 ひいろお倶楽部@ プラスチックな友 焔野のブログ 夕陽ヶ丘三丁目 かjtmxmmfa5〜き... 赤い彗星ツイフォン リンク
ガメラ、そしてギロンのファンサイト・ギロねむ MJ-12 5円引きパチモン怪獣図鑑 明日を曝せ 超級バラエティ研究所 キャラメルミルク ピコピコ新聞 One’s Heart Beats! Cafe’Porupo 怪獣玩具日記 私家版怪物図譜 SOFT VINYL MONSTERS! アニメ・特撮・ジャケットコレクション そふび王国 Shout Soul マドリガル 特撮ヒーロー怪獣オタ日記 Anthony'sCAFE >怪獣商店 イカレンボタウン 怪獣亭非日常 room103 キャラメルミルクツアー 萌える砂美屋敷 ざんぶろんぞの怪人日記 バイオ oh 特撮!! 剛すなに 映像劣化研究所 ウルトラの星の光る時 胸いっぱいの愛~風と光の戦士たち HotRatsDiary てきとう怪獣wiki てきとう怪獣ブログ かあど博物館 インサイター 必定の木・若しもの種 ゆうれい・くらやみ通信 特撮フィギュア館 asabatyouのアキバ系(!?)ブログ お笑いと怪獣部屋 なんとなくマイナー怪獣ブログ 図鑑に載ってない怪獣 異次元の13日計画 キセントコ 不死鳥 Nの怪獣いろいろ 無限摩天楼ー2nd- 古塚工房 女王陛下のスプリングマン 特撮怪獣怪人、キャラのスレ オリジナルの怪獣怪人 新・特撮! キマイラの匣 画像も貼れる掲示板です。みなさん書き込みしてください 怪獣ブログ掲示板ver・2 怪獣ブログ掲示板・過去ログ その他のジャンル
ファン
記事ランキング
ブログジャンル
画像一覧
|
![]() さて画像の怪人の名前ご存知の方、いらっしゃるでしょうか? この怪人の名前はソウジキラー。 掃除機の怪人ですね。 見ての通り、この左右非対称のデザインはベーダー怪物、つまり電子戦隊デンジマンに登場・・・・・・していないのです。 実はこれ、デンジマンのベーダー怪物をデザインした天才モンスターデザイナー野口竜のオリジナル・ベーダー怪物なのです。 アニメ雑誌「アニメック」の21号に掲載された記事「我が愛しきBEM」にて発表されただけのデンジマン本編には登場しないオリジナル・ベーダー怪物です。 まさにレア中のレア怪人と言えるでしょう。 それにしても番組本編で使用されない怪人にも関わらず驚くほどクオリティが高く、かつユニーク極まりない怪物であります。 仕事抜きでここまで素晴らしい怪物を生み出してしまう野口竜は天才を超える、なにか怪物を生み出す使命を持って生まれてきた天性のモンスタークリエイターであると思います。 画期的なデザインによって怪人の造形に革命をもたらした「電子戦隊デンジマン」のベーダー怪物が登場したとき、俺は非常に大きな衝撃を受けました。 「仮面ライダー」から連綿と続く東映ヒーローの適役「怪人」に斬新な解釈を持ちこみ、かつてなかった新しい怪人像、ベーダー怪物を生み出しました。 そんなベーダー怪物について語る前にちょっと、ベーダー怪物が登場した「電子戦隊デンジマン」について触れてみたいと思います。 「電子戦隊デンジマン」は「バトルフィーバーJ」に続く戦隊シリーズ第4弾。 「秘密戦隊ゴレンジャー」、「ジャッカー電撃隊」が石森章太郎原作であったのに対し、「バトルフィーバーJ」、「電子戦隊デンジマン」は八手三郎原作でり、その後の戦隊シリーズも八手三郎原作あるため、「バトルフィーバーJ」を戦隊シリーズ第1弾だとする説もありますが、自分もそうではないかと思っています。 そして「バトルフィーバーJ」に続く「電子戦隊デンジマン」こそが現在のマジレンジャーまで続く戦隊シリーズの基本的フォーマットを形成した番組であり、デンジマンのフォーマットに基づきバリエーションを変えることでいくつもの戦隊シリーズは生み出されたのです。 ですから、「デンジマン」こそが戦隊シリーズの第1作である、という説も唱えたくなってしまいます。 「秘密戦隊ゴレンジャー」、「ジャッカー電撃隊」の石森原作戦隊ヒーロー。 「スパイダーマン」、「バトルフィーバーJ」のアメコミ、マーベル社との提携国産ヒーロー。 そして「デンジマン」からはじまる戦隊シリーズ、という区別の仕方も出来ると思います。 まあ、一般的には「ゴレンジャー」が戦隊ヒーローの第1作とする見方をされているのですが・・・・。 ある見方によると戦隊シリーズ第1弾といってもおかしくない「電子戦隊デンジマン」の大まかなストーリーは、地球制服を狙って侵略行為を開始した宇宙からきた一族ベーダー一族と戦うためにかつてベーダー一族に滅ぼされた惑星「デンジ星」から逃れ、地球に移住したデンジ星人の子孫である5人の戦士を電子犬アイシーが集め、電子戦隊デンジマンを結成します。 デンジレッド、デンジブルー、デンジイエロー、デンジグリーン、デンジピンクの5人は次々と送り込まれるベーダー怪物と戦い地球の平和を守りつづけるのです。 ベーダー一族はヘドリアン女王を頂点にヘドラー将軍、女性2人組のヘドリアン女王の側近、ミラーとケラーによって組織された極めて少数の一族でありますが、ベーダー一族は怪物の卵を数多く所有しており、この卵を孵化させることにより生まれる、奇怪な化け物「ベーダー怪物」によって数多くの惑星を侵略してきたのです。 ベーダー怪物は普段は人間サイズの「怪人」ですが、巨大化する能力を持っており、「怪人」と「怪獣」の2つの属性を兼ね備えた怪物であると言えます。 その姿は「怪人」、「怪獣」と一言で済ますことの出来ない、非常に奇怪でグロテスクなものであり、まさに「怪物」と呼ぶのが一番しっくりくるものでした。 これまで怪人と呼ばれたものから一歩踏みこんで、放送コードギリギリのグロテスクなモンスターとして創造されたベーダー怪物は小さな子供にトラウマを与えるのに充分な、過剰に刺激的なものであります。 なにか内臓をイメージさせるような、かなりヤバい姿をしたものがほとんどでした。 ベーダー怪物の気持ち悪い姿は、かつての「超人バロム1」に登場したドルゲ魔人のテイストに非常に近いものがあります。 ![]() 言ってみればベーダー怪物はかなりどぎついブラックユーモアの塊であります。 そしてベーダー怪物にはそれぞれモチーフがあります。 そのモチーフに選ばれるものは、これまでの東映ヒーロー怪人が動物や機械をモチーフとしてきたのに対し、見なれた日用品が怪物化したものが多かったのです。 電話の怪物デンワラー、ハンバーガーの怪物ハンバラー、ケン玉の怪物ケンダマラー、ビー玉の怪物ビーダマラーなどなど。 これまで怪人のモチーフに選ばれることがなかった様様なものが次々と怪物へと姿を変えて登場しました。 モチーフに選ばれるものがあまりに「怪物」のイメージとはかけ離れているものが多く、そのモチーフを選ぶセレクションからはユーモアを感じます。 ハンバーガーの怪物やらケン玉の怪物なんて冗談としか思えません。 そんな冗談めかしたことを堂々とやってのけたのがベーダー怪物です。 ベーダー怪物には気味の悪さと同時に、遊び心にあふれた楽しさ、面白さを感じてしまいます。 そしてそんなグロテスクさと遊び心に溢れたユーモア感覚が、俺の心を捉えて離さないのです。 ベーダー怪物からは他には無い独創性に満ちた魅力を感じます。 ベーダー怪物的なグロとユーモアの同居した怪人、怪物は、後に宇宙刑事シャイダーに登場する「不思議獣」からも感じます。 シャイダーの不思議獣もやはりベーダー怪物をデザインした野口竜によって生み出されたものです。 ベーダー怪物、不思議獣は数ある東映怪人の中で俺が最も好きな怪人たちであります。 なんというかイマジネーションの豊かさと怪物をクリエイトする面白さがベーダー怪物、不思議獣からはビンビン伝わってくるのです。 そのイマジネーションは多分に子供的な感覚に基づいているように思われます。 子供がイメージする怪物を、大人であり天才デザイナーである野口竜が本気でデザインしているところが、たまらなく素晴らしいのです。 大人では思いつかない発想、子供では成し得ない技術によって想像された怪物。 これが他に類を見ない極めて独創的、かつユニークな怪物を生み出したのです。 ![]() ですので、「怪獣ブログ」では積極的にベーダー怪物と、デザイナーの野口竜をリスペクトしていこうと思っています。 こんなにも魅力的なベーダー怪物が、メディアで取り上げられることは極めて稀であることが非常に惜しまれます。 もちろんヒーローであるデンジマンは素晴らしくかっこよく、俺も大好きですが、デンジマンをはじめとするヒーローに集中して言及されることが多く、ベーダー怪物に光が当てられる機会が少ないのがちょっと残念であると思っています。 まったく微力ではありますが「怪獣ブログ」では、より多くの人に東映怪人の傑作、ベーダー怪物の魅力を広げていきたいと考えています。 ほんとにいいですよお、ベーダー怪物は! ベーダー怪物のフィギュアなんかが作られたりしたら嬉しいんだけどなあ。
by pulog1
| 2005-05-08 13:51
|
ファン申請 |
||