カテゴリ
以前の記事
2010年 03月 2010年 02月 2010年 01月 2009年 12月 2009年 11月 2009年 10月 2009年 09月 2009年 08月 2009年 07月 2009年 06月 2009年 05月 2009年 04月 2009年 03月 2009年 02月 2009年 01月 2008年 12月 2008年 10月 2008年 09月 2008年 08月 2008年 07月 2008年 06月 2008年 05月 2008年 04月 2008年 03月 2008年 02月 2008年 01月 2007年 12月 2007年 11月 2007年 10月 2007年 09月 2007年 08月 2007年 07月 2007年 02月 2007年 01月 2006年 12月 2006年 11月 2006年 10月 2006年 06月 2006年 05月 2006年 04月 2006年 03月 2006年 02月 2006年 01月 2005年 12月 2005年 10月 2005年 09月 2005年 08月 2005年 07月 2005年 06月 2005年 05月 2005年 04月 2005年 03月 2005年 01月 2004年 12月 2004年 09月 2004年 08月 2004年 07月 フォロー中のブログ
ぷぃんく俗物館 日刊ドリンク ~Dail... ユル・いんしょう派の系譜 帰ってきた安友成人の怪獣... 怪獣王 ひいろお倶楽部@ プラスチックな友 焔野のブログ 夕陽ヶ丘三丁目 かjtmxmmfa5〜き... 赤い彗星ツイフォン リンク
ガメラ、そしてギロンのファンサイト・ギロねむ MJ-12 5円引きパチモン怪獣図鑑 明日を曝せ 超級バラエティ研究所 キャラメルミルク ピコピコ新聞 One’s Heart Beats! Cafe’Porupo 怪獣玩具日記 私家版怪物図譜 SOFT VINYL MONSTERS! アニメ・特撮・ジャケットコレクション そふび王国 Shout Soul マドリガル 特撮ヒーロー怪獣オタ日記 Anthony'sCAFE >怪獣商店 イカレンボタウン 怪獣亭非日常 room103 キャラメルミルクツアー 萌える砂美屋敷 ざんぶろんぞの怪人日記 バイオ oh 特撮!! 剛すなに 映像劣化研究所 ウルトラの星の光る時 胸いっぱいの愛~風と光の戦士たち HotRatsDiary てきとう怪獣wiki てきとう怪獣ブログ かあど博物館 インサイター 必定の木・若しもの種 ゆうれい・くらやみ通信 特撮フィギュア館 asabatyouのアキバ系(!?)ブログ お笑いと怪獣部屋 なんとなくマイナー怪獣ブログ 図鑑に載ってない怪獣 異次元の13日計画 キセントコ 不死鳥 Nの怪獣いろいろ 無限摩天楼ー2nd- 古塚工房 女王陛下のスプリングマン 特撮怪獣怪人、キャラのスレ オリジナルの怪獣怪人 新・特撮! キマイラの匣 画像も貼れる掲示板です。みなさん書き込みしてください 怪獣ブログ掲示板ver・2 怪獣ブログ掲示板・過去ログ その他のジャンル
ファン
記事ランキング
ブログジャンル
画像一覧
|
![]() 神秘!伝説怪獣ウーの出現! 円谷プロが日本初の連続テレビ怪獣番組を企画していたときに企画されていたものに「WOO」というタイトルのものがあった。 宇宙からきた液体状の不定形生物WOOが主人公という番組であったらしい。 おそらくどんな姿にも変形することが出来るWOOが人間に変身し、その人間の姿で様様な怪事件を解決していくものではなかったかと予想される。 この「WOO」の企画は諸般の事情で流れ、企画がやり直され「ウルトラQ」という番組が実現された。 「ウルトラQ」は大成功してテレビ特撮の歴史的番組となった。 「ウルトラQ」のヒットを受けて、番組終了後、次のシリーズとして画期的な巨大ヒーロー番組、「ウルトラマン」が放送されるという経緯だ。 もし「WOO」の企画がそのまま通ったら「ウルトラQ」という特撮史上最重要番組は実現しなかったろう。 液体不定形生物WOOの活躍も見たくないわけではなかったが、「ウルトラQ」に比べたら、そこまで歴史に残る番組になったかどうか疑問だ。 結果的に「WOO」は実現せず「ウルトラQ」が実現したことはよかった。 もし「WOO」の企画が通ったらその後の特撮の歴史は明らかに変わってしまった。 極端な言い方をすれば「テレビ特撮」という存在自体が無くなっていたかもしれない。 それほどまでに「ウルトラQ」は重要な番組であり、後のテレビ特撮の父と言えるものである。 そして「ウルトラQ」がなかったら「ウルトラマン」さえ作られなかったであろう。 「WOO」が幻の企画になってよかったとホッと胸を撫でおろしている。 そして幻として消えた「WOO」は意外な形で再登場する。 幻の企画らしく、ウルトラマン「まぼろしの雪山」に登場するまさにまぼろしのような怪獣、ウーに姿を変えて。 円谷プロ、ウルトラシリーズでは企画段階で名前が挙がって実現しなかったタイトルを、その後怪獣の名前として再利用することが多いようだ。 「ウルトラマン」の企画段階には「ベムラー」という怪獣(宇宙人?)が主人公の番組が企画されたが、これはボツになり、だがベムラーという名前はウルトラマンと最初に戦う怪獣の名前として再利用された。 ウーの名前もそんな再利用された例である。 ウーという語感はなんとも不思議であり、どこか取り止めも無い。 はっきりした姿を持たないもの、アメーバー状の生物や、少女の母親が怪獣に姿を変えて現れたまぼろし、などにぴったりな名前である。 ウーはとある雪山の山村に身よりも無くひとりぼっちでくらす少女ユキの死んだ母親が娘を心配して怪獣となって姿を現したものである。 実体は無く、霊、いや、まぼろしのような怪獣である。 少女ユキは出生が不明の謎めいた少女であり、そのため村人から偏見の目で見られ、いわれのない差別を受ける。 ある村人が酔っ払って穴に落ちて怪我をしたのを、村人達はユキのせいだと決め付け、大勢でユキに襲いかかった。 まるで魔女狩りを思わせる集団狂気である。 ユキは「ウーよ!」と叫んでウーを呼ぶ・ ウーは姿を現し村を襲う。 ウルトラマンは村を救うためにウーと戦うが、ユキの「やめて!」という声にとどめを刺すことを躊躇する。 ウーはまぼろしのようにその姿を徐々に消した。 それとともにユキの姿も消える。 全てがまぼろしであったかのように・・・・・。 美しい雪山を舞台にした、まるで民話のようなエピソード。 なんともいえない余韻を残すストーリーだった。 ウーは死んでもなお娘のことを心配する母親が姿を変えたもので悪い怪獣ではない。 村を襲ったのも、集団で娘をいじめる村人達に怒っての事。 それはわかるがウーの姿は俺はかなり怖い。 なんとなく善良な怪獣のイメージがあったが、その顔はまるでミイラかゾンビのようで、アップで見るとかなり気持ち悪い。 全身を覆う真っ白な毛は雪男をイメージしたものであろうが、まるで長い髪をバサバサに振り乱した鬼ババア、狂った老婆のようでゾっとしてしまう。 本来は優しい母親、美しい女性であったのかもしれないが、怪獣ウーになってからは、そんな面影を感じさせない。 ちょっと「女性」という設定が気の毒になってくる怪獣だが、醜い怪獣になってでも娘を守ろうとする母親の深い愛情の現れであるのかもしれない。 不気味でおぞましい姿をしているものの、その正体は優しい母親である、ということからそれほど嫌いにはなれない怪獣である。 「まぼろしの雪山」というエピソードの持つ抒情性と、ウーという怪獣の不思議な存在感から、このエピソードはなんともファンタジー色の強い、ちょっと物悲しく切ないストーリーだ。 こうした民話、ファンタジーの要素を違和感無く取り入れることの出来るウルトラマンという番組はふところが深い。 SFとしてだけではなく、ファンタジー、幻想談としても優れた面を持っている。 こうした番組が生まれてくれたのも「WOO」が幻の企画として消えてくれたおかげだ。 「WOO」よ、ありがとう。 「WOO」という番組も、ウーという怪獣も幻であったからこそよかったのだ。
by pulog1
| 2005-05-30 15:43
|
ファン申請 |
||