カテゴリ
以前の記事
2010年 03月 2010年 02月 2010年 01月 2009年 12月 2009年 11月 2009年 10月 2009年 09月 2009年 08月 2009年 07月 2009年 06月 2009年 05月 2009年 04月 2009年 03月 2009年 02月 2009年 01月 2008年 12月 2008年 10月 2008年 09月 2008年 08月 2008年 07月 2008年 06月 2008年 05月 2008年 04月 2008年 03月 2008年 02月 2008年 01月 2007年 12月 2007年 11月 2007年 10月 2007年 09月 2007年 08月 2007年 07月 2007年 02月 2007年 01月 2006年 12月 2006年 11月 2006年 10月 2006年 06月 2006年 05月 2006年 04月 2006年 03月 2006年 02月 2006年 01月 2005年 12月 2005年 10月 2005年 09月 2005年 08月 2005年 07月 2005年 06月 2005年 05月 2005年 04月 2005年 03月 2005年 01月 2004年 12月 2004年 09月 2004年 08月 2004年 07月 フォロー中のブログ
ぷぃんく俗物館 日刊ドリンク ~Dail... ユル・いんしょう派の系譜 帰ってきた安友成人の怪獣... 怪獣王 ひいろお倶楽部@ プラスチックな友 焔野のブログ 夕陽ヶ丘三丁目 かjtmxmmfa5〜き... 赤い彗星ツイフォン リンク
ガメラ、そしてギロンのファンサイト・ギロねむ MJ-12 5円引きパチモン怪獣図鑑 明日を曝せ 超級バラエティ研究所 キャラメルミルク ピコピコ新聞 One’s Heart Beats! Cafe’Porupo 怪獣玩具日記 私家版怪物図譜 SOFT VINYL MONSTERS! アニメ・特撮・ジャケットコレクション そふび王国 Shout Soul マドリガル 特撮ヒーロー怪獣オタ日記 Anthony'sCAFE >怪獣商店 イカレンボタウン 怪獣亭非日常 room103 キャラメルミルクツアー 萌える砂美屋敷 ざんぶろんぞの怪人日記 バイオ oh 特撮!! 剛すなに 映像劣化研究所 ウルトラの星の光る時 胸いっぱいの愛~風と光の戦士たち HotRatsDiary てきとう怪獣wiki てきとう怪獣ブログ かあど博物館 インサイター 必定の木・若しもの種 ゆうれい・くらやみ通信 特撮フィギュア館 asabatyouのアキバ系(!?)ブログ お笑いと怪獣部屋 なんとなくマイナー怪獣ブログ 図鑑に載ってない怪獣 異次元の13日計画 キセントコ 不死鳥 Nの怪獣いろいろ 無限摩天楼ー2nd- 古塚工房 女王陛下のスプリングマン 特撮怪獣怪人、キャラのスレ オリジナルの怪獣怪人 新・特撮! キマイラの匣 画像も貼れる掲示板です。みなさん書き込みしてください 怪獣ブログ掲示板ver・2 怪獣ブログ掲示板・過去ログ その他のジャンル
ファン
記事ランキング
ブログジャンル
画像一覧
|
![]() マイナー怪獣特集の第5回目です。 マイナー怪獣はあまりにも数が多すぎて、そのうちのどれだけを紹介することが出来るのかわかりませんが、出来る限りの紹介記事を書いていこうと思います。 しかしマイナー怪獣には変な怪獣が多いですよね? まず最初はスペクトルマンのスフィンクスです。 エジプトのスフィンクスはただそれだけで怪獣っぽいですが、そんなスフィンクスをそのまま怪獣にしてしまったストレートな発想は見事です。 大魔神に匹敵する迫力に満ちた石像怪獣であると言えるでしょう。 ・・・・・・・・・・と、いいたいのですがそこまでの怪獣じゃないですね。 大魔神に比べると随分不恰好な怪獣です。 手足が妙に短い気がするんですが・・・・・・・。 それと変な顔してますねえ。 誰かに似てるような気がするんだけど誰だったかなあ? 画像の文章ではスフィンクスの内部をゴリが改造して作った怪獣だそうですが、スフィンクスって「クモ怪獣」に変身する怪獣じゃありませんでしたっけ? 昔読んだ「全怪獣怪人大百科」では、そう説明されていたと記憶しているんですが、ロボット怪獣がどうして「クモ怪獣」に変身するんだろう? ロボットだから変形するってわけでもないだろうし・・・・・。 ゴリがなんでも怪獣に変身させてしまう特殊ビームを浴びせたとか? ![]() 続いてウルトラマンレオのケンドロスです。 これは植物の怪獣で、確かケンリンソウ(剣輪草かな?)という植物が変化、巨大化した怪獣だと思ったのですが。 顔が下についていて足の生えたツインテールというか、レオの最終回に登場したブラックエンドに似てますね。 円盤生物の中の1匹といっても通用しそうです。 上に生えたケンリンソウがタケコプターのように回転してなんでもスパッと斬る!という怪獣ではなかったかな? しかし丸いですねえ。 ケンドロスの体はパイナップルのように見えますが、珍しいパイナップル怪獣なのでしょうか? ちなみにゴレンジャーにはパイナップル仮面という怪人が出てきました。 ![]() 「帰ってきたウルトラマン」に登場したサータンです。 というかこの記事を書くまで俺はずっと「サターン」だと思ってました。 土星出身の怪獣かな?とか思ってましたね。 透明怪獣で姿を消して暴れました。 しかしこのサータン、どうもみすぼらしいというか、年老いた象のミイラって感じがしますね。 若若しさが感じられません。 どうみてもお爺さんの怪獣です。 頭から背中にかけて産毛のような毛が生えてますが、若かった頃はもっとフサフサとしていたのでしょうか? 今ではすっかりハゲちゃってますね。 それと下品でもうしわけないんですが、サータンはどうにも萎びたペニスに見えてしまってしょうがありません。 鼻がペニス、顔が陰嚢、産毛のような毛が陰毛・・・・・・・・・ いや見れば見るほどペニスそっくり。 テレビで、しかも子供が見る番組で、こんな卑猥なものを映していいんでしょうか? バロム1のヒャクメルゲと同じくらいに問題です! ![]() 仮面ライダーアマゾンのモグラ獣人です。 もともとはゲドンの悪の怪人でしたがアマゾンライダーに敗れ、責任をとらされてゲドンに処刑されそうになったところをアマゾンに助けられ、それ以来アマゾンライダーの味方になって番組のレギュラーになります。 「チュチュー!」という鳴き声を発しますがモグラって「チュチュー!」なんてねずみみたいな鳴き方するのかなあ? レギュラー化したモグラ獣人はアマゾンの手助けをしたりして共に戦いますが、ゲドンが壊滅した後の新しい悪の組織ガランダーのキノコ獣人に毒の胞子を浴びせさせられ番組途中で死んでしまいます。 モグラ獣人が息を引き取るシーンはかわいそうで、泣きそうになりましたね。 モグラ獣人の鼻の先は、花みたいに花弁状になってますが、これはデザイナーがアレンジしたものだと思っていたら後で動物図鑑を見てみたら実際に鼻先が花弁状になっているハナモグラというのがいることを知り驚きました。 ハナモグラ・・・・・・・・・・ハナモゲラみたいですね。 ![]() 最後はジャイアントロボとギロチン大帝です。 これは肩を組んで「やあ!」って挨拶して記念写真をとってるわけじゃありませんよ。 ジャイアントロボがギロチン大帝を抱いて空を飛んで、宇宙で自爆しギロチン大帝を道連れにしようとしているのです。 最後の敵であるギロチン大帝を倒すためのロボの決死の作戦です。 ロボを腕時計型の送信機で命令し動かしていた草野大作少年が「ダメだ、ロボ!」と止めるのも聞かずに意思をもたないはずのロボが自らを犠牲にして地球を守ろうとした姿は感動的でしたね。 そしてこのギロチン大帝ですが、今見るとこのデザインはアメリカ古典ホラー作家、ラグクラフトの創造した邪悪な神クトゥルフがモデルのようですね。 子供の頃は気味の悪いタコのバケモノだと思っていたのですが、ホラーブーム以前にクトゥルフをモチーフにした怪物を創造したジャイアントロボのスタッフは先見の明がありますね。 クトゥルフの名前は80年代のホラーブーム以前は日本ではほとんど名前を聞くことはありませんでした。 ホラーブームを通過した今はクトゥルフはよく知られていますよね。 菊池秀行のホラー小説やゲーム「女神転生」シリーズなどで、クトゥルフの名をよく耳にします。 そしてこのギロチン大帝の率いていたジャイアントロボと戦う怪獣たちは、どれも印象深い怪獣でありました。 巨大な一つ目ガンモンス、巨大な手のロボット・ガンガー、巨大な穴のたくさん空いた鉄球・グローバー、頭に1本角を生やしたちょっとハリーハウゼンを思わせる怪獣ライゴン、冷凍怪獣アイスラー、たくさんの触手を持つ軟体生物スパーキー、忍者怪獣ドロゴン、そして記念すべき第1話に登場したダコラー。 どれも心に残るマイナー怪獣でした。 ジャイアントロボの怪獣も大好きなので、いつか取上げたいですね。 では今日のマイナー怪獣特集はこのへんで!
by pulog1
| 2005-06-17 16:29
|
ファン申請 |
||