カテゴリ
以前の記事
2010年 03月 2010年 02月 2010年 01月 2009年 12月 2009年 11月 2009年 10月 2009年 09月 2009年 08月 2009年 07月 2009年 06月 2009年 05月 2009年 04月 2009年 03月 2009年 02月 2009年 01月 2008年 12月 2008年 10月 2008年 09月 2008年 08月 2008年 07月 2008年 06月 2008年 05月 2008年 04月 2008年 03月 2008年 02月 2008年 01月 2007年 12月 2007年 11月 2007年 10月 2007年 09月 2007年 08月 2007年 07月 2007年 02月 2007年 01月 2006年 12月 2006年 11月 2006年 10月 2006年 06月 2006年 05月 2006年 04月 2006年 03月 2006年 02月 2006年 01月 2005年 12月 2005年 10月 2005年 09月 2005年 08月 2005年 07月 2005年 06月 2005年 05月 2005年 04月 2005年 03月 2005年 01月 2004年 12月 2004年 09月 2004年 08月 2004年 07月 フォロー中のブログ
ぷぃんく俗物館 日刊ドリンク ~Dail... ユル・いんしょう派の系譜 帰ってきた安友成人の怪獣... 怪獣王 ひいろお倶楽部@ プラスチックな友 焔野のブログ 夕陽ヶ丘三丁目 かjtmxmmfa5〜き... 赤い彗星ツイフォン リンク
ガメラ、そしてギロンのファンサイト・ギロねむ MJ-12 5円引きパチモン怪獣図鑑 明日を曝せ 超級バラエティ研究所 キャラメルミルク ピコピコ新聞 One’s Heart Beats! Cafe’Porupo 怪獣玩具日記 私家版怪物図譜 SOFT VINYL MONSTERS! アニメ・特撮・ジャケットコレクション そふび王国 Shout Soul マドリガル 特撮ヒーロー怪獣オタ日記 Anthony'sCAFE >怪獣商店 イカレンボタウン 怪獣亭非日常 room103 キャラメルミルクツアー 萌える砂美屋敷 ざんぶろんぞの怪人日記 バイオ oh 特撮!! 剛すなに 映像劣化研究所 ウルトラの星の光る時 胸いっぱいの愛~風と光の戦士たち HotRatsDiary てきとう怪獣wiki てきとう怪獣ブログ かあど博物館 インサイター 必定の木・若しもの種 ゆうれい・くらやみ通信 特撮フィギュア館 asabatyouのアキバ系(!?)ブログ お笑いと怪獣部屋 なんとなくマイナー怪獣ブログ 図鑑に載ってない怪獣 異次元の13日計画 キセントコ 不死鳥 Nの怪獣いろいろ 無限摩天楼ー2nd- 古塚工房 女王陛下のスプリングマン 特撮怪獣怪人、キャラのスレ オリジナルの怪獣怪人 新・特撮! キマイラの匣 画像も貼れる掲示板です。みなさん書き込みしてください 怪獣ブログ掲示板ver・2 怪獣ブログ掲示板・過去ログ その他のジャンル
ファン
記事ランキング
ブログジャンル
画像一覧
|
![]() あの「ロード・オブ・ザ・リング」のピーター・ジャクソン監督が世界最初の怪獣映画といえる「キングコング」をリメイクし、現在絶賛上映中ですね。 1922年に上映された「キングコング」は1976年に1度リメイクされているので今回は2回目のリメイクとなります。 ジョン・ギラーミン監督によってリメイクされた76年版キングコングはどうも評判は良くなく怪獣ファンからもあまり話題に登ることはなかったのですが今回のピーター・ジャクソン版キングコングはなかなか評判がいいようです。 自分はギラーミン版「キングコング」を見てやはりあまり面白くなかったために今回のジャクソン版キングコングにもさして興味がなかったのですが、評判のよさに気になってきましたね。 お正月にでも見に行こうかと思います。 さてキングコングといえばアメリカだけではなくここ日本でも映画に登場しています。 「ゴジラ」、「ゴジラの逆襲」と続いたゴジラシリーズの第3弾として上映されたのが西洋の怪獣の代表キングコングと東洋の怪獣の代表ゴジラが激突するという夢のようなカードを実現させて見せた「キングコング対ゴジラ」です。 この「キングコング対ゴジラ」はゴジラシリーズにとっても、また怪獣映画全体の歴史にとっても非常に重要な作品であり、また怪獣映画としては申し分のない徹底したエンターティメントであることから怪獣ファンの間でも人気が高くゴジラシリーズの最高傑作に挙げる人も多い作品です。 戦争批判、兵器批判という重いテーマを掲げた「ゴジラ」第1作、重いテーマは無いがより怪獣映画らしさを追求した「ゴジラの逆襲」と続いてゴジラはしばらくの間スクリーンから姿を消しますがゴジラの人気は衰えず再びゴジラ復活となり、以後シリーズ化される布石となったのが「キングコング対ゴジラ」です。 「ゴジラの逆襲」においてアンギラスという巨大怪獣同士の対決という新趣向を編み出した東宝はこのゴジラと敵怪獣による対決をシリーズのメインに据え、以後作品を作りつづけていくのですが、その「巨大怪獣の対決」をメインに据えた怪獣映画の第1作が「キングコング対ゴジラ」でありました。 怪獣対決映画の最初のカードがゴジラとキングコングだなんてこれ以上ふさわしい組み合わせは無いでしょう。 「ゴジラとキングコングが戦ったらどっちが勝つだろうか?」 そんな議論が人々の間で、それまで何度も繰り返されたと思いますが、まさにそんな夢の議論を実現化して見せてくれたのが「キングコング対ゴジラ」でした。 まさに誰もが1度は見てみたいと思っていたファンタジーを映像化して見せてくれたのです。 怪獣ファンにとっての夢の映画です。 そして「キングコング対ゴジラ」に登場するゴジラ、通称キンゴジはシリーズ屈指のかっこよさであり、その恐ろしくも精悍な面構えとずっしりとした重量感を感じさせる体はまさに怪獣の王にふさわしく怪獣の父とも呼べるキングコング相手にまったく不足はありません。 歴代ゴジラの中では「モスラ対ゴジラ」のモスゴジと人気を二分する最高傑作ともよべるもので、自分も歴代ゴジラの中では初代ゴジラと並んで最も好きです。 大してキングコングはアメリカにおける怪獣の基本スタイルだったストップモーション・アニメから日本の怪獣映画の伝統である着ぐるみにスタイル変更されます。 ストップモーション、いわゆる可動式の人形から着ぐるみへと変更されたキングコングは確かに悪くは無いのですがキンゴジのあまりのかっこよさと比較するとやや見劣りしてしまうのが残念です。 どこが悪いというわけではないのですがキンゴジがあまりに怪獣として完璧すぎるのでどうしても見劣りしてしまうというのが事実です。 しかし映画本編ではゴジラよりもキングコングのほうに焦点が絞られたストーリーになっています。 オリジナルのキングコングとは若干違ったアレンジが加えられている東宝版キングコングはファロ島という未開の島の原住民たちに崇められる守り神。ちなみにオリジナル・キングコングは髑髏島という島の原住民の守り神であったためオリジナルコングとはまた別のキングコングであるということになりますね。 「世界8番目の不思議」としてこのファロ島のキングコングに目をつけたのは日本の製薬会社パシフィック製薬で、パシフィック製薬の社長は会社の宣伝のために現地に社員を派遣し取材を命じます。 社命でファロ島に向かうのは若き日の高島忠夫をはじめとするノーテンキな社員達で彼らは現地の住民に接触、取材を開始しますがある夜、現地人の村を巨大蛸が襲います。 そこに現れたのは巨大なゴリラ、キングコング! 島の守り神であるからなのか闘争本能に突き動かされてなのかキングコングは巨大蛸と対決します。 結果はキングコングの圧勝。 戦いに興奮したキングコングを鎮めるために島の住民達は太鼓のリズムに合わせて不思議な踊りを踊り、また大きな瓶に入った赤い酒をコングが飲みぐっすり眠ってしまいます。 キングコング発見の報を聞いた日本のパシフィック製薬本社の社長は欲目を出してキングコングを日本に連れて行こうと考えます。 巨大なタンカーにキングコングを縛り付けて海を輸送しますが途中キングコングは目覚めて暴れだし、逃げ出してしまいます。 一方、北極の氷山からゴジラが姿を現します。 海を越えて日本に向かってくるゴジラ。 逃げ出したコングもやはり日本に上陸、かくして日本は2大怪獣の決戦場となるのでした。 第1ラウンドはゴジラ勝利、さしものキングコングも放射能火炎を使うゴジラ相手では分が悪くは逃げ出してしまいます。 ゴジラと攻防する自衛隊はまったく歯が立ちませんがキングコングはかろうじて生け捕りに成功。 ゴジラを倒せるのはキングコングしかいないとこの2大怪獣を激突させるのでした。 1度は敗退したキングコングですが2回戦は苦戦しながらも負けてはいません。 雷に打たれたキングコングはパワーアップしゴジラの尻尾をつかみジャイアントスイングで投げ飛ばすなどの大技を見せます。 激しい戦いの末もつれあった両者は海に転落。 相打ちかと思われたそのとき、そして海から姿を現したのはキングコングのほうでした。 ゴジラはどうやら海中でコングにやられ沈んだようでした。 コングは故郷のファロ島へ向かっていきます。 2匹の大怪獣による世紀の決戦の勝敗はどうやらキングコングの勝ちのようでした。 一般的にこの「キングコング対ゴジラ」の対決は第1回戦ではゴジラ勝利、2回戦ではキングコングの勝ち、と1勝1敗で引き分けということになっているみたいですね。 2回戦での対決は怪獣映画史上に残る大激戦でありました。 放射能火炎という「飛び道具」を駆使するゴジラに対して特殊能力の無いキングコングはハンディを背負いますがあくまで肉弾戦でゴジラに挑みひけを取らないどころか最後に勝利します。 あっぱれキングコング。 また「キングコング対ゴジラ」はそれ以前の「ゴジラ」、「ゴジラの逆襲」にあった悲壮感が無く、コメディ的な面もあり徹底して娯楽に徹した痛快作であり見終わった後、爽快感がありました。 若い日の高島忠夫の明るいキャラクターがこの映画をさわやかにしていると思いますね。 そう、日米の怪獣対決という夢のカードを実現した「キングコング対ゴジラ」はやはり夢溢れる娯楽大作映画でありました。 キングコングはその後も東宝で「キングコングの逆襲」という映画に再登場。 キングコングを模倣したロボット怪獣メカニコングと対決するのでした。 残念ながら自分は「キングコングの逆襲」を見ていないのですが、メカニコングは非常にかっこよくて大好きなロボット怪獣ですね。 とにかく繰り返し映画に取り上げられるキングコングというモチーフは、やはり怪獣の元祖として時を経ても色あせない魅力を保ちつづける永遠の「現代の神秘」なのでしょう。 キングコングはいつの時代も見るものに夢を与えてくれる怪獣なのではないでしょうか? ![]()
by pulog1
| 2005-12-29 14:49
|
ファン申請 |
||