カテゴリ
以前の記事
2010年 03月 2010年 02月 2010年 01月 2009年 12月 2009年 11月 2009年 10月 2009年 09月 2009年 08月 2009年 07月 2009年 06月 2009年 05月 2009年 04月 2009年 03月 2009年 02月 2009年 01月 2008年 12月 2008年 10月 2008年 09月 2008年 08月 2008年 07月 2008年 06月 2008年 05月 2008年 04月 2008年 03月 2008年 02月 2008年 01月 2007年 12月 2007年 11月 2007年 10月 2007年 09月 2007年 08月 2007年 07月 2007年 02月 2007年 01月 2006年 12月 2006年 11月 2006年 10月 2006年 06月 2006年 05月 2006年 04月 2006年 03月 2006年 02月 2006年 01月 2005年 12月 2005年 10月 2005年 09月 2005年 08月 2005年 07月 2005年 06月 2005年 05月 2005年 04月 2005年 03月 2005年 01月 2004年 12月 2004年 09月 2004年 08月 2004年 07月 フォロー中のブログ
ぷぃんく俗物館 日刊ドリンク ~Dail... ユル・いんしょう派の系譜 帰ってきた安友成人の怪獣... 怪獣王 ひいろお倶楽部@ プラスチックな友 焔野のブログ 夕陽ヶ丘三丁目 かjtmxmmfa5〜き... 赤い彗星ツイフォン リンク
ガメラ、そしてギロンのファンサイト・ギロねむ MJ-12 5円引きパチモン怪獣図鑑 明日を曝せ 超級バラエティ研究所 キャラメルミルク ピコピコ新聞 One’s Heart Beats! Cafe’Porupo 怪獣玩具日記 私家版怪物図譜 SOFT VINYL MONSTERS! アニメ・特撮・ジャケットコレクション そふび王国 Shout Soul マドリガル 特撮ヒーロー怪獣オタ日記 Anthony'sCAFE >怪獣商店 イカレンボタウン 怪獣亭非日常 room103 キャラメルミルクツアー 萌える砂美屋敷 ざんぶろんぞの怪人日記 バイオ oh 特撮!! 剛すなに 映像劣化研究所 ウルトラの星の光る時 胸いっぱいの愛~風と光の戦士たち HotRatsDiary てきとう怪獣wiki てきとう怪獣ブログ かあど博物館 インサイター 必定の木・若しもの種 ゆうれい・くらやみ通信 特撮フィギュア館 asabatyouのアキバ系(!?)ブログ お笑いと怪獣部屋 なんとなくマイナー怪獣ブログ 図鑑に載ってない怪獣 異次元の13日計画 キセントコ 不死鳥 Nの怪獣いろいろ 無限摩天楼ー2nd- 古塚工房 女王陛下のスプリングマン 特撮怪獣怪人、キャラのスレ オリジナルの怪獣怪人 新・特撮! キマイラの匣 画像も貼れる掲示板です。みなさん書き込みしてください 怪獣ブログ掲示板ver・2 怪獣ブログ掲示板・過去ログ その他のジャンル
ファン
記事ランキング
ブログジャンル
画像一覧
|
![]() ウルトラセブンのカプセル怪獣の中でも際立ってシャープな印象を見るものに与えるのがウィンダムでしょう。 見てのとおり、その外見はロボットのようでありますが、呼び名は「カプセル怪獣」でありどうやらロボットのように見える機械生命体であるようです。 出身は確か「メタル星」だったと思ういます。 ちなみにミクラスは「バッファロー星」、アギラは「アニマル星」だったかな? ちょっと自信が有りません。 おわかりの方いらっしゃるでしょうか? 甲冑を思わせるその銀色に輝くボディは中世の騎士を思わせ、なにか威厳や風格のようなものを漂わせます。 「誇り高き怪獣」とでもいうようなかっこ良さですね。 セブンが変身できないときにモロボシ・ダンが投げるカプセルから現れセブンの代わりに戦うウィンダムですが、見てのとおり「セブンの第1の弟子」とでもいうような、セブンに似た外見です。 セブンも中世の騎士を思わせるデザインですがウィンダムはセブンを師匠と仰ぐ忠実な剣士のように見えますね。 頭の1本角はアイスラッガーを思わせます。 セブン第1話でクール星人の円盤と戦い、灯台に偽装したカナン星人のロケットに挑み、しかし逆に操られてセブンと戦ったりしてきたウィンダムですが、強敵ガッツ星人にはついに敗れてしまいます。 おそらく自分の弟のように思い信頼してきたセブンにとってはウィンダムの敗北(死んでしまったのではないと俺は信じたい)はショックであったことと思います。 ミクラス、アギラもセブンのピンチには頑張ったのですが、1番信頼できそうなカプセル怪獣はウィンダムであったと思います。 名前の由来はイギリスのSF小説家ジョン・ウィンダムではないかと思います。 有名な著書は滅亡の危機にある人類を人喰い植物トリフィドが襲う「トリフィドの日」です。 自由に動き回る植物のモンスターが人間を襲うこの小説はセブンのワイアール星人や、初代ウルトラマンのグリーンモンス、ケロニアなんかに影響を与えている気がしますね。 第1次ウルトラシリーズは当時は最先端だった海外のSF小説からインスパイアされたエピソードが多かったように思います。 ウルトラシリーズ自体が日本における「SF」の先駆けでもありましたし、まだ日本には根付いていなかった「SF」を広く人々に知らしめ、その面白さを広め、親しませていったウルトラシリーズの貢献は大きかったのではないでしょうか? 中でもウルトラセブンはシリーズ中、最もSF色が強く「宇宙人」や「円盤」、「ロボット」といったSFの象徴的なモチーフをふんだんに取り入れ、その認知度を高めていったと思います。 まあ、それより早く手塚治虫が「鉄腕アトム」などの作品でSF的なモチーフを広めていましたし、東宝の「地球防衛軍」、「怪獣大戦争」なども日本の本格的SF映画であって、セブン以前からSFは知られていたとは思いますが、TVのブラウン管の中で本格的ハードSFを繰り広げていったウルトラセブンは、お茶の間にSFを広げた功労者であるでしょう。 そんな本格ハードSFである「ウルトラセブン」をウィンダムは象徴していると思いますね。 未来的、メカニック、スタイリッシュ、そしてなによりクールであります。 怪獣でありながらヒーロー的なかっこよさを感じさせます。 ふと「機動戦士ガンダム」におけるガンダムとジムの関係がセブンとウィンダムにあるように感じました。 セブンをモチーフにした量産型(?)というようなイメージがウィンダムにはあります。 性能的には劣るけどセブンに非常に近い「機能」をウィンダムは持っていたんじゃないかなあ?
by pulog1
| 2006-01-10 16:22
|
ファン申請 |
||