カテゴリ
以前の記事
2010年 03月 2010年 02月 2010年 01月 2009年 12月 2009年 11月 2009年 10月 2009年 09月 2009年 08月 2009年 07月 2009年 06月 2009年 05月 2009年 04月 2009年 03月 2009年 02月 2009年 01月 2008年 12月 2008年 10月 2008年 09月 2008年 08月 2008年 07月 2008年 06月 2008年 05月 2008年 04月 2008年 03月 2008年 02月 2008年 01月 2007年 12月 2007年 11月 2007年 10月 2007年 09月 2007年 08月 2007年 07月 2007年 02月 2007年 01月 2006年 12月 2006年 11月 2006年 10月 2006年 06月 2006年 05月 2006年 04月 2006年 03月 2006年 02月 2006年 01月 2005年 12月 2005年 10月 2005年 09月 2005年 08月 2005年 07月 2005年 06月 2005年 05月 2005年 04月 2005年 03月 2005年 01月 2004年 12月 2004年 09月 2004年 08月 2004年 07月 フォロー中のブログ
ぷぃんく俗物館 日刊ドリンク ~Dail... ユル・いんしょう派の系譜 帰ってきた安友成人の怪獣... 怪獣王 ひいろお倶楽部@ プラスチックな友 焔野のブログ 夕陽ヶ丘三丁目 かjtmxmmfa5〜き... 赤い彗星ツイフォン リンク
ガメラ、そしてギロンのファンサイト・ギロねむ MJ-12 5円引きパチモン怪獣図鑑 明日を曝せ 超級バラエティ研究所 キャラメルミルク ピコピコ新聞 One’s Heart Beats! Cafe’Porupo 怪獣玩具日記 私家版怪物図譜 SOFT VINYL MONSTERS! アニメ・特撮・ジャケットコレクション そふび王国 Shout Soul マドリガル 特撮ヒーロー怪獣オタ日記 Anthony'sCAFE >怪獣商店 イカレンボタウン 怪獣亭非日常 room103 キャラメルミルクツアー 萌える砂美屋敷 ざんぶろんぞの怪人日記 バイオ oh 特撮!! 剛すなに 映像劣化研究所 ウルトラの星の光る時 胸いっぱいの愛~風と光の戦士たち HotRatsDiary てきとう怪獣wiki てきとう怪獣ブログ かあど博物館 インサイター 必定の木・若しもの種 ゆうれい・くらやみ通信 特撮フィギュア館 asabatyouのアキバ系(!?)ブログ お笑いと怪獣部屋 なんとなくマイナー怪獣ブログ 図鑑に載ってない怪獣 異次元の13日計画 キセントコ 不死鳥 Nの怪獣いろいろ 無限摩天楼ー2nd- 古塚工房 女王陛下のスプリングマン 特撮怪獣怪人、キャラのスレ オリジナルの怪獣怪人 新・特撮! キマイラの匣 画像も貼れる掲示板です。みなさん書き込みしてください 怪獣ブログ掲示板ver・2 怪獣ブログ掲示板・過去ログ その他のジャンル
ファン
記事ランキング
ブログジャンル
画像一覧
|
![]() 野口竜デザインの怪人が自分の中でマイブーム! もっと詳しく野口デザイン怪人について知りたい欲求が高まっているのですが、しかしほとんど資料がないのが現状です。 最重要書籍である「野口竜の世界」が現在は絶版、中古も入手困難な状態にある現在において入手出来る数少ない野口竜怪人の資料は双葉社から刊行されている特撮大全シリーズの中の「東映スーパー戦隊大全・バトルフィーバーJ、デンジマン、サンバルカン」と「宇宙刑事大全・ギャバン、シャリバン、シャイダー」の2冊のみであるようです。 「東映スーパー戦隊大全」ではデンジマンのベーダー怪物について 「宇宙刑事大全」はシャリバンの魔怪獣、シャイダーの不思議獣について 現在入手出来る唯一の資料であるようです。 ただ、この大全シリーズ、野口竜だけの資料というわけではなく番組全体に関するデータと研究の本でして登場する怪人についてはおのずとスペースが限られてしまうため完全とは言えません。 さらに1冊で3番組を詰め込んでいるために、またさらに怪人に関するスペースは少なくなってしまっています。 とはいえ、野口竜怪人に関する資料は市販されているものではこれしかないので他に選択肢はありません。 とにかく野口怪人に飢えている俺はとりあえず、自分が野口怪人の魅力に目覚めたベーダー怪物についての資料「東映スーパー戦隊大全」を購入しました。 ベーダー怪物に関しては過去のこの記事を参照して下さいませ。 ベーダー怪物 ベーダー怪物・その2 ![]() さて買って読んでみたところ、この本は初期戦隊ヒーローに関する資料としては非常に濃く充実した内容でファンなら買って損はないでしょう。 バトルフィーバーJ、デンジマン、サンバルカンに関する資料としてこれ以上のものはないと断言できます。 しかし肝心の怪人に関してはやはり不満が残ります。 怪人に割けるページ数が自然と限られてしまい、B5版の大きさの1ページを6分割し、それぞれ怪人1体を割り当てています。 さらにその6分の1のスペースをさらに3分割して怪人のモノクロ写真、デザイン原画、コメントを掲載していますので写真、デザイン原画それぞれ小さすぎて怪人の細かいところがよく見えません。 怪人1体に1ページまるまる割り当ててくれたら言うことなかったんだけどなあ。 と、最初は不平を言っていたんですが、やはり大好きなベーダー怪物の全てが網羅されているのはやっぱり嬉しいですね。 何度も同じページを繰り返し眺めて、知らずに顔がニヤけてしまいます。 それにバトルフィーバーJのエゴス怪人、デンジマンのベーダー怪物、サンバルカンの機械生命体のNGデザイン原画なんていう貴重なものが載っているのも嬉しいです。 テレビには登場しなかった怪人の珍しいデザイン原画が見れるなんて、これはたまりませんね。 それにこの本を読んでいろいろなことがわかりましたね。 ベーダー怪物のデザインは全て野口竜氏が担当していたものと思っていたんですが、野口竜はベーダー怪人のメインデザイナーであって、ほとんどは野口氏がデザインしたものではあるのですが、他に久保宗雄、渡部昌彦、増尾隆之などのモンスターデザイナーがベーダー怪物をデザインしています。 野口氏以外のデザイナーの手によるベーダー怪物もそれぞれ魅力的で、各デザイナーの特色、傾向が見られ非常に興味深いです。 野口竜はデンジマンの後番組、サンバルカンでも引き続き怪人デザインのメインデザインを担当します。 サンバルカンの怪人、機械生命体は機械をモチーフとしているためか「内臓」などをモチーフとしていた過激でエキセントリックなベーダー怪物に比べるとマイルドな印象がありますが、それでもなかなかに魅力溢れる怪人たちです。 なかでもハラペコモンガーは後の不思議獣ゴクゴクのルーツになったと思われる食器、食材をモチーフにした非常にユニークな怪人。 またマジンモンガーからは不思議獣バリバリにつながるアジア的民芸品、祝祭の儀式などに使われる仮面からの影響をうかがわせるデザインです。 野口竜はデンジマンの前の番組「バトルフィーバーJ」のエゴス怪人のデザインも手がけていました。 野口氏はメインデザイナーではなかったのですがエゴス怪人の何体かをデザインしています。 エゴス怪人はゴレンジャーの仮面怪人の系譜にある、オーソドックスな怪人でありました。 ベーダー怪物以前の過激さや実験性には乏しいものの怪人らしい怪人だということが出来ます。 ここでの野口竜の仕事はモチーフにあまり手を加えることなく、そのまま提示するというパターンが多かったようです。 悪くは無いのですがベーダー怪物を見た後では少々物足りなく思えるのが正直な感想です。 しかし、番組後期に登場した顔全体が大きく羽根を広げた蝶である「ゲンソウ怪人」には思い切った挑戦と実験が見られます。 この「ゲンソウ怪人」からは、なにかふっきれたような思い切りのよさが感じられます。 「ゲンソウ怪人」が野口竜氏のターニングポイントになったのではないかと思えますね。 さらに「ゲンソウ怪人」に続く「シンゾウ怪人」は内臓である「心臓」をモチーフにした怪人。 これが後のベーダー怪物へとつながったようです。 エゴス怪人を経て野口竜は怪人デザインにおける革命的な存在となるベーダー怪物を創造していくのでありました。 ![]() さて、そんなベーダー怪物の中でぜひ紹介したいのが、このミミラーです。 なんと耳をモチーフにした驚きのベーダー怪物! 人間の耳というのは普段から見ているのでなかなか気付きませんが、その形状は実に不思議なもので、まじまじと見ているとなんだか変な気分になってしまいます。 そんな耳に着目し、見事に怪人としてデザインしてしまった野口竜には感服してしまいますね。 ある高名な彫刻家は耳の彫刻ばかりをいくつも作っているのだそうですが、野口氏のミミラーのデザインにもシュルレアリズム芸術を思わせる超現実感覚を感じてしまいますね。 ミミラーはデンジマン第31話「魔法使い秘術合戦」に登場したベーダー30 このエピソードはテレビで見ていて、とても印象に残っていますね。 マジックショーが舞台のエピソードで、なんとあのイリュージョンで有名な引田天功がゲストで出演していました。 当時は「朝風まり」という芸名だったようですが、若き日のプリンセス天功はなかなかに可愛らしくきらびやかな衣装に身を包み、シルクハットやスティッキを振り回し、マジックを使ってミミラーを翻弄しデンジマンを手助けしていました。 なんと引田天功はこのエピソードのみで流れた番組挿入歌まで歌っていて、この歌の1フレーズ 「あなたはたちまち眠くなる~♪いますぐ私を好きになる~♪」 を今でも覚えてたりします。 好きな男に催眠術をかける歌なわけですね(笑) このときは、このマジシャン少女が後に世界的なマジシャンになるとは思いもしませんでした。 ミミラー以外にも素晴らしいベーダー怪物がたくさんいますので、またブログで取り上げたいですね。 それにしても、もっとベーダー怪物を見たい! もうこうなったらデンジマンのDVDを買うしかないかな? 書籍以外のベーダー怪物の資料といったらもうDVDしかありませんからねえ。 うーん、すごく欲しいけど値段が高いし、全巻そろえたら莫大な金額になっちゃうな・・・・・ レンタルにデンジマンがあればいいんですが家の近所のレンタルにはどこもデンジマン置いてないんですよねえ・・・・・・。
by pulog1
| 2006-04-02 18:28
|
ファン申請 |
||