カテゴリ
以前の記事
2010年 03月 2010年 02月 2010年 01月 2009年 12月 2009年 11月 2009年 10月 2009年 09月 2009年 08月 2009年 07月 2009年 06月 2009年 05月 2009年 04月 2009年 03月 2009年 02月 2009年 01月 2008年 12月 2008年 10月 2008年 09月 2008年 08月 2008年 07月 2008年 06月 2008年 05月 2008年 04月 2008年 03月 2008年 02月 2008年 01月 2007年 12月 2007年 11月 2007年 10月 2007年 09月 2007年 08月 2007年 07月 2007年 02月 2007年 01月 2006年 12月 2006年 11月 2006年 10月 2006年 06月 2006年 05月 2006年 04月 2006年 03月 2006年 02月 2006年 01月 2005年 12月 2005年 10月 2005年 09月 2005年 08月 2005年 07月 2005年 06月 2005年 05月 2005年 04月 2005年 03月 2005年 01月 2004年 12月 2004年 09月 2004年 08月 2004年 07月 フォロー中のブログ
ぷぃんく俗物館 日刊ドリンク ~Dail... ユル・いんしょう派の系譜 帰ってきた安友成人の怪獣... 怪獣王 ひいろお倶楽部@ プラスチックな友 焔野のブログ 夕陽ヶ丘三丁目 かjtmxmmfa5〜き... 赤い彗星ツイフォン リンク
ガメラ、そしてギロンのファンサイト・ギロねむ MJ-12 5円引きパチモン怪獣図鑑 明日を曝せ 超級バラエティ研究所 キャラメルミルク ピコピコ新聞 One’s Heart Beats! Cafe’Porupo 怪獣玩具日記 私家版怪物図譜 SOFT VINYL MONSTERS! アニメ・特撮・ジャケットコレクション そふび王国 Shout Soul マドリガル 特撮ヒーロー怪獣オタ日記 Anthony'sCAFE >怪獣商店 イカレンボタウン 怪獣亭非日常 room103 キャラメルミルクツアー 萌える砂美屋敷 ざんぶろんぞの怪人日記 バイオ oh 特撮!! 剛すなに 映像劣化研究所 ウルトラの星の光る時 胸いっぱいの愛~風と光の戦士たち HotRatsDiary てきとう怪獣wiki てきとう怪獣ブログ かあど博物館 インサイター 必定の木・若しもの種 ゆうれい・くらやみ通信 特撮フィギュア館 asabatyouのアキバ系(!?)ブログ お笑いと怪獣部屋 なんとなくマイナー怪獣ブログ 図鑑に載ってない怪獣 異次元の13日計画 キセントコ 不死鳥 Nの怪獣いろいろ 無限摩天楼ー2nd- 古塚工房 女王陛下のスプリングマン 特撮怪獣怪人、キャラのスレ オリジナルの怪獣怪人 新・特撮! キマイラの匣 画像も貼れる掲示板です。みなさん書き込みしてください 怪獣ブログ掲示板ver・2 怪獣ブログ掲示板・過去ログ その他のジャンル
ファン
記事ランキング
ブログジャンル
画像一覧
|
![]() 自分は「第2次怪獣ブーム」のころに子供であって、第1次怪獣ブームと呼ばれる時代は体験できなかった世代であります。 ちょうど自我が芽生えてきた幼稚園のころに「ウルトラマンA」が放送されていて、自分自身が自覚的に「ぼくは怪獣が好きなんだ」という意識を持ったのは「ウルトラマンA]を通じてでありました。 しかし第2次怪獣ブームという時代はテレビをつけると朝から晩までなにかしら怪獣が登場していたものでリアルタイムで放送していた新作番組だけでは間に合わず「第1次怪獣ブーム」のころの番組も頻繁に再放送されていました。 「第1次怪獣ブーム」が「怪獣の黄金時代」だとしたら、「第2次怪獣ブーム」は「怪獣ゴールドラッシュ」とでもいいましょうか? 「怪獣」という金脈を見つけたテレビ業界が、残ってる金を全て掘りつくそうと躍起になっていた時代ではないかと思われます。 ここで説明をしますと自分がここで使っている「第1次怪獣ブーム」というのは「第1次ウルトラシリーズ」放送時期、つまり「ウルトラQ」から「ウルトラマン」、「ウルトラセブン」が放送されていた昭和40年から43年前後の事を指しています。 そして「第2次怪獣ブーム」はセブン終了と時を同じくしてしばらく落ち着きを見せた怪獣ブームがまた再燃しはじめ「帰ってきたウルトラマン」の放送が開始され第2次ウルトラシリーズが始まった昭和46年ごろからウルトラシリーズの人気にもかげりが現れ始めた「ウルトラマンタロウ」の放送途中ぐらい(昭和49年ごろ)までの時代を指しています。 ちなみに「仮面ライダー」などの等身大ヒーローが登場し、ウルトラシリーズとならぶ人気を獲得したのもこの「第2次怪獣ブーム」のころですね。 厳密に言うと「怪獣ブーム」なるものは「ゴジラ」に代表される怪獣映画が大ヒットした時期を指すものでもあるのですが、そうなるとあまりに時代の幅が広くなってしまいますので便宜的に「テレビで展開された怪獣ムーブメント」を「怪獣ブログ」では「怪獣ブーム」と呼ぶことにしています。 つまり「怪獣ブーム」とは「前半(第1次)」と「後半(第2次)」の2つに分かれる昭和40年代の初めから終わりまでの約10年間を指すものだとします。 「怪獣ブーム」終焉と入れ替わるようにして昭和50年代からは巨大ロボットアニメが大ブームとなり、明確な時代の変化を浮き彫りにしていました。 さて、話を戻しますと自分は第2次怪獣ブーム次代にリアルタイムで放送していた怪獣番組と、再放送で第1次怪獣ブーム時代の番組を浴びるように見てすごした子供時代をすごしていたわけですね。 子供なりの敏感さと呼べるのかどうか知りませんが自分は再放送で見ていた「第1次怪獣ブーム」の番組を「今よりももっと昔の番組を見ている」と感じていました。 やはり「第1次」と「第2次」の番組には雰囲気に違いがあったのです。 そして自分は子供ながらに「今よりも昔の怪獣番組」を「伝説的な存在」であると捉えて、どこか敬意を表していたように思います。 今風に言うと「第1次怪獣ブーム」は自分にとって「レジェンド」だったわけですね。 そんなレジェンド怪獣番組のなかに、東映が制作した「ジャイアントロボ」、そして「キャプテンウルトラ」がありました。 これは東映がウルトラシリーズの円谷プロに対抗して現在大ブームを引き起こしている「怪獣」に挑んだ意欲作であり、また円谷の怪獣番組とは違う東映独自のカラーを持った作品、言ってみれば「SF」、「未来感覚」を重視した番組だったのです。 当時は「未来」という言葉は薔薇色の夢と希望に満ちたキーワードでありました。 そんな人々の夢見る「未来感覚」を東映は番組の中に積極的に取り入れていったのです。 「ジャイアントロボ」ではSFの象徴ともいえる「ロボット」を 「キャプテンウルトラ」は「宇宙の冒険」を もちろんウルトラシリーズだって未来を舞台にしたSF物語ではありましたが、「ウルトラQ」はSFというよりは幻想、怪異を主眼としたシリーズであり、「ウルトラマン」は陽気なファンタジー、SFという側面をもっとも強く持っていたのは「ウルトラセブン」であり、そしてそのセブンのSF性というものは「薔薇色の未来」というわかりやすいものではなく、もう少し先に進んだ批評性の高いマニアックでレベルの高い次元にあるものでした。 ですから東映が目指した「わかりやすいSF観」とはかなり趣の違うものだったといえます。 「SF+怪獣」という路線を目指した東映の「ジャイアントロボ」、「キャプテンウルトラ」は独自の展開を見せるものの王者円谷ウルトラシリーズにはかなわず、東映怪獣番組はマイナーな存在のまま終わってしまいます。 「怪獣」では円谷プロにはかなわないと悟った東映は、独自の路線を模索し、ついに「等身大のヒーロー」、「怪獣のような人間である『怪人』」という斬新なアイディアを発想し、「仮面ライダー」を製作し、これが大成功! 以後「仮面ライダー」シリーズと等身大変身ヒーロー番組を次々と制作した東映は円谷プロと並ぶ特撮番組の王者へと上り詰めていくのでした。 さて、ずいぶんと前振りが長くなってしまいましたが、本題はここから。 第1次怪獣ブーム時代に円谷プロに果敢に対抗しながらも残念ながら人気を獲得することができず敗退してしまった東映怪獣番組ですが、これを時代のあだ花として無視してしまうのは実にもったいない、傑作怪獣の宝庫であったというのが今回の記事の趣旨なのであります。 「ジャイアントロボ」と「キャプテンウルトラ」に登場した怪獣はウルトラ怪獣と比べても決して見劣りしない、かっこよく魅力的な怪獣たちばかりでした。 製作したプロダクション、東映自体が「怪獣番組」を見限ってしまった、ということもあって、この2作品はこれまでほとんど省みられることはなかったのですが、第2次怪獣ブームのさなか、再放送でこの2作品を見ていた俺は 「なんてかっこいい怪獣たちばかりが出てくる、すごい番組なんだろう!」 と、感動に震えながら見ていたことを今でも覚えています。 「ジャイアントロボ」も「キャプテンウルトラ」もレジェンド、つまり「伝説」の名に恥じない、敬意を表すべき怪獣番組でありました。 ただ、なにぶん幼稚園のころに見た限りですのでストーリー等、詳しい内容は覚えていないので「物語的にはどうだったのか?」という点に関しては残念ながら今となっては何もいえません。 しかし、「とにかく登場する怪獣がやたらとかっこよかった」ということだけは自信を持っていえます。 ストーリーを理解するだけの知力を持たなかった幼稚園児ですから、番組の中で注目するのはとにかく怪獣でした。 そして、こと怪獣に関しては「ジャイアントロボ」も「キャプテンウルトラ」も期待を裏切ることはありませんでした。 そんな特撮、怪獣の歴史から闇に葬り去れつつある東映怪獣の素晴らしさを少しでも伝えたいと思って記事を書いています。 今回取り上げたのは「キャプテンウルトラ」に登場した「金属人間メタリノーム」です。 どうですかみなさん? まるでバルタン星人を思わせるようなユニークで魅力あふれる怪獣だとは思いませんか? このメタリノームをはじめ、「キャプテンウルトラ」に登場する怪獣はどれもこれもみなユニーク、かつ魅力的で、そのデザインの素晴らしさはウルトラ怪獣にも負けないほどです。 事実、自分は子供のころ「キャプテンウルトラ」は「ウルトラセブン」の後番組、つまり円谷ウルトラシリーズの1つであると勘違いしていたほどです。 タイトルに「ウルトラ」とついているのでなおさら勘違いしやすかったわけですが、しかしそれ以上に「キャプテンウルトラ」に登場する怪獣は円谷ウルトラ怪獣と並べてみてもなんら違和感がないほどに「ウルトラ怪獣テイスト」にあふれかえっていたのです。 メタリノームはバルタン星人の新解釈とも呼べるべきデザインであり、成田亨の作品だといわれたならそのまま信じてしまうことでしょう。 その他、キャプテンウルトラの怪獣は全て「新しいウルトラ怪獣」だと呼べるほどのレベルの高いものばかりでした。 バンデラー、ガルバン、バクトン、アメゴン、ウルゴン、ゴースラー、キュドラー、シャモラー 画像をお見せできないのが残念ですが、どれもこれも怪獣ファンだったら一目で気に入ってしまうほどの素晴らしい怪獣ばかりです。 またキャプテンウルトラの番組全編を通して主人公と戦う悪の宇宙人、バンデル星人のキノコをモチーフにしたデザインも秀逸です。 まさにアメリカ・パルプSF雑誌の表紙から抜け出してきたかのようなレトロ感覚あふれる魅力的なBEM(アメリカ50年代に流行したSFパルプ小説に登場する宇宙生物の総称、ビッグ・アイ・モンスター、つまり巨大な目を持つ怪物の意味)でした。 パルプSFの名を出したついでに「キャプテンウルトラ」という番組の概要を説明しないといけませんね。 「キャプテンウルトラ」は海外スペースオペラの世界を日本で再現した作品で、いうなれば「和製キャプテン・フューチャー」というべき作品でした。 「キャプテン・フューチャー」という有名な宇宙冒険活劇小説の世界観をそのまま流用したのが「キャプテンウルトラ」です。 勇敢な宇宙冒険家が主人公で、かっこいい宇宙船に乗り、主人公の相棒にはロボットや超能力を持った宇宙人がいて、宇宙狭しと飛び回り、悪い宇宙人と戦ったり、モンスターに遭遇したりとさまざまな危機に見舞われ、そして痛快に解決するという単純明快ながらも胸のすく冒険活劇、それがパルプSFのスペースオペラと呼ばれるジャンルであり、その代表が「キャプテン・フューチャー」 ![]() そして、その「キャプテン・フューチャー」をもとに製作された和製スペースオペラが「キャプテンウルトラ」というわけで、キャプテン・フューチャーにならってキャプテンウルトラにも主人公の相棒にはロボットのハック、そして岩石に姿を変えられるという超能力を持った宇宙人、キケロもジョーがいます。 ロボットハックはいかにもレトロSFといった感じのファニーなデザインのロボットで、なつかしのブリキのロボットのオモチャそのものの姿をしていますね。 そしてキケロのジョーを演じていたのは、今では大御所俳優の小林ネンジでありました。 ![]() さらに主人公、キャプテンウルトラを演じていたのは、後にアマゾンライダーでゼロ大帝、バイオマンで悪の幹部の一人メイスンを演じ、ヒーローから悪役へと見事な転身を果たした中田博久さんです。 実を言うと「キャプテンウルトラ」、本編の記憶はほとんどなく、どちらかというと日本でアニメ化された「キャプテン・フューチャー」のほうが自分には印象が深いんですが・・・・・ 余談ですが、アニメ版「キャプテン・フューチャー」は「未来少年コナン」の後番組としてNHKで放送されていました。非常に面白く自分は熱心に毎週見ていたのですがあんまり人気はなかったですね。NHK向きじゃなかったのかなあ? ・・・・・・・・・・・と 話がそれてしまいました。 とにかく「キャプテンウルトラ」の怪獣は円谷ウルトラ怪獣以上にウルトラ怪獣らしい傑作怪獣ばかりであり、このままマイナーな存在のまま終わらせてしまってはいけないということを俺はいいたいのです。 マイナーな番組の中にも素晴らしい怪獣はたくさんいます。 そうした怪獣たちにも目を向けていくことがわれわれ怪獣ファンの使命なのではないでしょうか? 第1次怪獣ブームの話になると話題に上るのは決まって第1次ウルトラシリーズ3部作ばかりですが、第1次怪獣はウルトラ怪獣だけではないんです! 「キャプテンウルトラ」怪獣にも負けない、魅力あふれるかっこいいジャイアントロボ怪獣についてもそのうち取り上げたいと思います。
by pulog1
| 2006-11-05 17:06
|
ファン申請 |
||