カテゴリ
以前の記事
2010年 03月 2010年 02月 2010年 01月 2009年 12月 2009年 11月 2009年 10月 2009年 09月 2009年 08月 2009年 07月 2009年 06月 2009年 05月 2009年 04月 2009年 03月 2009年 02月 2009年 01月 2008年 12月 2008年 10月 2008年 09月 2008年 08月 2008年 07月 2008年 06月 2008年 05月 2008年 04月 2008年 03月 2008年 02月 2008年 01月 2007年 12月 2007年 11月 2007年 10月 2007年 09月 2007年 08月 2007年 07月 2007年 02月 2007年 01月 2006年 12月 2006年 11月 2006年 10月 2006年 06月 2006年 05月 2006年 04月 2006年 03月 2006年 02月 2006年 01月 2005年 12月 2005年 10月 2005年 09月 2005年 08月 2005年 07月 2005年 06月 2005年 05月 2005年 04月 2005年 03月 2005年 01月 2004年 12月 2004年 09月 2004年 08月 2004年 07月 フォロー中のブログ
ぷぃんく俗物館 日刊ドリンク ~Dail... ユル・いんしょう派の系譜 帰ってきた安友成人の怪獣... 怪獣王 ひいろお倶楽部@ プラスチックな友 焔野のブログ 夕陽ヶ丘三丁目 かjtmxmmfa5〜き... 赤い彗星ツイフォン リンク
ガメラ、そしてギロンのファンサイト・ギロねむ MJ-12 5円引きパチモン怪獣図鑑 明日を曝せ 超級バラエティ研究所 キャラメルミルク ピコピコ新聞 One’s Heart Beats! Cafe’Porupo 怪獣玩具日記 私家版怪物図譜 SOFT VINYL MONSTERS! アニメ・特撮・ジャケットコレクション そふび王国 Shout Soul マドリガル 特撮ヒーロー怪獣オタ日記 Anthony'sCAFE >怪獣商店 イカレンボタウン 怪獣亭非日常 room103 キャラメルミルクツアー 萌える砂美屋敷 ざんぶろんぞの怪人日記 バイオ oh 特撮!! 剛すなに 映像劣化研究所 ウルトラの星の光る時 胸いっぱいの愛~風と光の戦士たち HotRatsDiary てきとう怪獣wiki てきとう怪獣ブログ かあど博物館 インサイター 必定の木・若しもの種 ゆうれい・くらやみ通信 特撮フィギュア館 asabatyouのアキバ系(!?)ブログ お笑いと怪獣部屋 なんとなくマイナー怪獣ブログ 図鑑に載ってない怪獣 異次元の13日計画 キセントコ 不死鳥 Nの怪獣いろいろ 無限摩天楼ー2nd- 古塚工房 女王陛下のスプリングマン 特撮怪獣怪人、キャラのスレ オリジナルの怪獣怪人 新・特撮! キマイラの匣 画像も貼れる掲示板です。みなさん書き込みしてください 怪獣ブログ掲示板ver・2 怪獣ブログ掲示板・過去ログ その他のジャンル
ファン
記事ランキング
ブログジャンル
画像一覧
|
![]() ウルトラマンの怪獣の中でもバルタン星人と人気を2分する有名怪獣レッドキング。 当初は名前の通り、全身を真っ赤にする予定だったが着ぐるみを制作している工房が赤外線ライトの元で作業を行っていたため、クリーム色のペンキを赤と見間違え、着ぐるみに縫ったところ完成したものを見てみたら、赤ではなく黄色っぽいクリーム色になっていた、というのは有名な話。 人気怪獣のためウルトラマンでは「怪獣無法地帯」、「怪彗星ツイフォン」の2回に登場する。 「怪獣無法地帯」では多くの怪獣が生息する多々良島(たたらじま)で、その頂点に立つ最強怪獣・・・・・というイメージがあるが、レッドキングは実はウルトラマンに必殺技スペシウム光線で倒されたことは無く、ウルトラマンには首投げでやられてしまった。 「怪彗星ツイフォン」ではレッドキングが飲み込み喉につっかえたままになっている水爆を爆破させないため、ウルトラマンはスペシウムを使わず、八つ裂き光輪で首を切断されて倒される。 実はウルトラ怪獣のなかでは、それほど強い怪獣ではなく、ただ多々良島に生息していたほかの怪獣、マグラ、チャンドラー、ピグモンなどが弱すぎただけだったのだ。 レッドキングはお山の大将みたいな怪獣だったのである。 とはいえ、やはりレッドキングは魅力的な怪獣だ。 なんというかイメージ的にはガキ大将というか、ヤンチャ坊主という感じだ。 愛すべき怪獣というか、なんだか可愛げがある。 特に「怪獣無法地帯」に出てきた初代レッドキングは黒目がちのつぶらな瞳で可愛い。 「怪彗星ツイフォン」に登場した2代目レッドキングはぐっと男っぷりがあがって、かっこよく精悍になったように見える。 レッドキングには個体差があるようだ。 初代、2代目といるようにレッドキングは1匹しかいない怪獣ではなく、複数の個体が存在する種族なのである。 今もどこかにウルトラマンに倒されていない他のレッドキングが多数生きているのだろう。 ![]() 1話につき1体が基本であるウルトラ怪獣の中にあって、1話に3~5体もの怪獣が登場するエピソードはまさに豪華版、子供にとっての最高のプレゼントだ。 「怪獣無法地帯」では、チャンドラー、マグラ、ピグモン、スフラン、そしてレッドキングを合わせて計5体もの怪獣が登場する。 もっとも怪奇植物スフランを怪獣に含んでしまうのは、ちょっとばかり疑問だが。 レッドキングはペギラの親戚のような怪獣チャンドラーと対決し見事勝利する。 マグラは戦いもせず、ただ地中から顔を出しているだけだった。 とにかく臆病な弱い怪獣であるようだマグラは。 「怪彗星ツイフォン」ではドラコ、ギガス、そしてレッドキングの計3体の怪獣が登場。 ただしギガス、ドラコとレッドキングが邂逅し対決する場面はない。 ギガス、ドラコはお互い戦い合うが、そこに科学特捜隊が割り込んできて漁夫の利的に両怪獣を撃退した後にレッドキングが登場する。 レッドキングによるギガス、ドラコとの対戦も見たかったところだが、まあ2代目レッドキングはかっこいいということで全て良し、としておこう。 (この記述は間違いでした。 レッドキングはドラコ、ギガスと出会って、ドラコの羽根をもいでいました。) それにしても、レッドキングのデザインは素晴らしい。 キングギドラの記事にも書いたことだが「怪獣美」、すなわち怪獣としての美しさをレッドキングは持っている。 「強そうであること」、「恐ろしげであること」、「怪獣という観点を離れて一般的な芸術としてみた場合も充分美しくあること」この3点の持ち主だ。 画像を掲載した、天才怪獣デザイナー、成田亨のラフスケッチを見ただけで、レッドキングがどれだけ優れたデザインであるかがわかると思う。 なんというか、いくつものブロック、大小のソロバンの玉のようなブロックの組み合わせにより形作られたデザインだが、この組み合わせ方が芸術の領域にまで達している。 もっともデザイナー、成田亨が日本を代表するシュールレアリズム絵画の大家であるため、芸術的であるといえば当然のことなのではあるが。 しかしそれにしても、かっこよく美しいではないか。 まさに怪獣という創造物の傑作である。 レッドキングに人気があるのは当然だ。だってかっこいいんだから。 理屈じゃない、ウルトラマンにスペシウムを出すまでも無く倒された怪獣だからって、ここまで怪獣として完璧に美しければ、ただいるだけで誰もが夢中になってしまうのではないか? 見ているだけでうっとりしてしまう、怪獣界の2枚目。 怪獣のブラッド・ピットとでもいいたくなるイケメン怪獣である。 もし俺がメスの怪獣だったら、きっとレッドキングに抱かれたい!そう思うに違いない! レッドキングは結局、全身が真っ赤にならないで正解だったような気がする。 このデザインで全身が血のように真っ赤であったなら、あまりに毒々しく、ここまで人気が出なかったのではないか? 怪獣の神が円谷プロの造形スタッフに魔法をかけてわざと色を間違わせたのだと思う。 レッドキングのこの黄金色の体色こそが、もっとも正しいレッドキングの姿なのだ。 そう、レッドキングの美しさは天才成田亨と怪獣の神、2人の手によって完成されたものなのだ! レッドキング大好きなkasa190さんのブログ「怪獣王」は必見!最高にかっこいいレッドキングのソフビ、ガレキ、玩具の数々がみんなを迎えます! すぐにアクセスしよう!!!
by pulog1
| 2004-08-13 13:10
|
ファン申請 |
||