カテゴリ
以前の記事
2010年 03月 2010年 02月 2010年 01月 2009年 12月 2009年 11月 2009年 10月 2009年 09月 2009年 08月 2009年 07月 2009年 06月 2009年 05月 2009年 04月 2009年 03月 2009年 02月 2009年 01月 2008年 12月 2008年 10月 2008年 09月 2008年 08月 2008年 07月 2008年 06月 2008年 05月 2008年 04月 2008年 03月 2008年 02月 2008年 01月 2007年 12月 2007年 11月 2007年 10月 2007年 09月 2007年 08月 2007年 07月 2007年 02月 2007年 01月 2006年 12月 2006年 11月 2006年 10月 2006年 06月 2006年 05月 2006年 04月 2006年 03月 2006年 02月 2006年 01月 2005年 12月 2005年 10月 2005年 09月 2005年 08月 2005年 07月 2005年 06月 2005年 05月 2005年 04月 2005年 03月 2005年 01月 2004年 12月 2004年 09月 2004年 08月 2004年 07月 フォロー中のブログ
ぷぃんく俗物館 日刊ドリンク ~Dail... ユル・いんしょう派の系譜 帰ってきた安友成人の怪獣... 怪獣王 ひいろお倶楽部@ プラスチックな友 焔野のブログ 夕陽ヶ丘三丁目 かjtmxmmfa5〜き... 赤い彗星ツイフォン リンク
ガメラ、そしてギロンのファンサイト・ギロねむ MJ-12 5円引きパチモン怪獣図鑑 明日を曝せ 超級バラエティ研究所 キャラメルミルク ピコピコ新聞 One’s Heart Beats! Cafe’Porupo 怪獣玩具日記 私家版怪物図譜 SOFT VINYL MONSTERS! アニメ・特撮・ジャケットコレクション そふび王国 Shout Soul マドリガル 特撮ヒーロー怪獣オタ日記 Anthony'sCAFE >怪獣商店 イカレンボタウン 怪獣亭非日常 room103 キャラメルミルクツアー 萌える砂美屋敷 ざんぶろんぞの怪人日記 バイオ oh 特撮!! 剛すなに 映像劣化研究所 ウルトラの星の光る時 胸いっぱいの愛~風と光の戦士たち HotRatsDiary てきとう怪獣wiki てきとう怪獣ブログ かあど博物館 インサイター 必定の木・若しもの種 ゆうれい・くらやみ通信 特撮フィギュア館 asabatyouのアキバ系(!?)ブログ お笑いと怪獣部屋 なんとなくマイナー怪獣ブログ 図鑑に載ってない怪獣 異次元の13日計画 キセントコ 不死鳥 Nの怪獣いろいろ 無限摩天楼ー2nd- 古塚工房 女王陛下のスプリングマン 特撮怪獣怪人、キャラのスレ オリジナルの怪獣怪人 新・特撮! キマイラの匣 画像も貼れる掲示板です。みなさん書き込みしてください 怪獣ブログ掲示板ver・2 怪獣ブログ掲示板・過去ログ その他のジャンル
ファン
記事ランキング
ブログジャンル
画像一覧
|
![]() 怪獣は時代とともにその時代に存在したメディアの中に常に登場してきました。 映画全盛時代はスクリーンの中を暴れ周り、テレビが普及すると毎週ヒーローとの戦いをブラウン管で繰り広げてきました。 映画、テレビといった映像メディアがまだ発生していなかった時代でさえ、小説の中には怪獣の原型とも言える怪物が現れ人々を恐怖させ、また書物さえもなかった時代にさえ、口承で伝えられる伝説の中にはドラゴンをはじめとするモンスター、怪獣が現れていたのです。 およそ「物語を語るメディア」全てにおいて怪獣の登場しなかったものはないでしょう。 あるいは「物語」の原型とは「怪獣を語ること」であるとさえ自分は思っているほどです。 「物語」の原型とは、いわゆる神話であると自分は定義していますが、およそ全ての神話は人間の力を超えた超人たる英雄が、ドラゴンをはじめとする怪獣と戦い、これに打ち勝つ物語です。 これはまさに現在の特撮ヒーローと、その敵である怪獣と怪人の構図そのままだと言えるでしょう。 現在の特撮番組とは「神話」の現代版、言い換えれば「テレビ時代の神話」とは「特撮」である、と言えると思います。 さて時代はテレビ時代からさらに進み、「家庭用ゲーム」という新たなメディアが誕生します。 映画やテレビと同様、この電子時代の新しいメディアもまた「物語」を語り始めました。 新世代のメディアが語った物語は、やはり「神話」であったのです。 家庭用ゲームの主流となったのは「ドラゴンクエスト」をはじめとするロールプレイングゲーム。 それは電子情報で語られた英雄と怪獣の戦いを描いた、古典的な神話のスタイルを語るものだったのです。 どんなに新しいメディアでも、最初に物語を語るときは物語の原型、すなわち神話から始まるものなのかもしれません。 そしてゲーム時代において次々と語られる新しい神話の数々には、やはり数多くの怪獣が存在します。 おもに「モンスター」という呼び名で呼ばれるゲームに登場する怪獣たちに、現在の子供はテレビ時代の怪獣ファンと同じように親しみを持って接しています。 こうしたゲームモンスターはいまやテレビ怪獣、映画怪獣以上にメディアにおいて活躍しており、現在の怪獣の主流は、まさにこの「ゲームモンスター」であると言えるかもしれません。 しかしながらテレビ、映画怪獣と違い、怪獣図鑑やソフビ人形といった商品展開があまりなされておらず、魅力的な怪獣がたくさんいるにも関わらず、その1つ1つが語られる機会が少ないのが残念というか、なぜゲームモンスターについてもっと深くつっこんだ書籍なりなんなりが登場しないのだろうと思っています。 怪獣ファンとしてゲームモンスターに目を向けないのは、非常にもったいないことであると思います。 と、ここまで書いてきて、ふと「ポケットモンスター」について思い当たりました。 ゲームにおける怪獣という存在をテレビ怪獣や映画怪獣と同様に怪獣単体、1つ1つに目をむけ、その魅力的な怪獣1つ1つをコレクションしていくという「ポケモン」のメディア展開は昭和怪獣ブーム時におけるメディア展開と酷似しています。 時代は変わっても怪獣が子供達に愛され続けていることの現われが「ポケモンブーム」なのですね。 ただゲームモンスターにおけるメディア展開は、ほぼ「ポケモン」に集中している感があり、その他のゲームモンスターがほとんど注目されていないというのが現状のようです。 そして、これはまったくの自分の好みの問題で申し訳ないんですが、自分にとってはポケモンはやや子供向け過ぎ、コミカルすぎてあまり魅力を感じないのです。 ポケモンだって怪獣には違いないんですが、この辺の好き嫌いの問題はごく個人的なことになりますので勘弁してください。 そしてゲームの中にはポケモン以上に魅力的なモンスターがたくさんいますからね。 ロールプレイングゲームのモンスターの特徴としては、やはり神話を語っているだけあって、神話の中に登場した怪物をモチーフにしたものがほとんどであるということですね。 ドラゴン、ケルベロス、キマイラ、グリフォン、クラーケンなどがロールプレイングゲームなどに登場しますが、同じドラゴンでもゲームごとに違うということが挙げられます。 「ドラクエ」にも「ロマンシング・サガ」にもドラゴンは登場しますが、ドラクエのドラゴンとロマ・サガのドラゴンは同じドラゴンでも別種のものなのです。 他のモンスターについても同じで、ゲームの数だけ違うケルベロスやキマイラが存在し、それぞれに違った姿と違った魅力を有しています。 スライムを例に出すとわかりやすいですね。 1番有名なスライムは「ドラクエ」に出てきた、あの可愛いスライムですが、他のゲームに登場するスライムがみな、あの鳥山明デザインの可愛いスライムではなく、ゲームごとに様々なスライムが出てきます。 こういう著名な神話怪物をゲームごとにアレンジして様々なデザインバリエーションを有するというところがテレビや映画の怪獣とは違うところですね。 ゴジラやバルタン星人は2代目、3代目が存在し、それぞれデザインが異なっていますが、基本的にテレビ、映画の怪獣、怪人は1種類のみ、1つのバリエーションしか存在しないワン・アンド・オンリーのものです。 神話の怪物をモチーフにしたものがゲームモンスターにおいてはほとんどですが、もちろん神話からの引用ではないオリジナルのモンスターもたくさんいます。 ファイナルファンタジーのモルボルやスーパーマリオのクッパなど、テレビ、映画怪獣と同様にワン・アンド・オンリーの怪獣ですね。 神話から引用された多彩なバリエーションを持つモンスターとワン・アンド・オンリーのオリジナルモンスターが混在するのがロールプレイングゲームのモンスターであります。 またデジタルで表現されたモンスターは実写の怪獣とはまた違ったグラフィックの力による魅力というものを持っています。 初期のゲーム、ファミコンなどで表現されたモンスターはドット絵で書かれていてチープな印象がありますが、これはこれでキュートな魅力があり自分は好きですね。 それに現在の進化した家庭用ゲームでは、かつては考えられなかったほどの見事なグラフィックで表現されていて目を奪われてしまうものが数多くあります。 中でも大作ロールプレイングゲーム「ファイナルファンタジー」シリーズのモンスターはすばらしいものが多いですね。 またまた個人的な意見を言ってしまって申し訳ないのですが、自分は「ファイナルファンタジー」シリーズはスーパーファミコン時代が1番好きでプレステ、プレステ2などのグラフィック表現が格段に進化したゲーム機によって発表されたものはグラフィック面では、それは見事なものなのですが、ストーリーやゲームをプレイしている楽しさといったものは低下してしまいあまり面白く感じられません。 しかしながら、その見事なグラフィックで表現されたモンスターの数々は目を奪われるほどの大迫力で怪獣としての魅力に溢れています。 ストーリー、ゲームとしての面白さを抜きにしてモンスターだけに着目してみれば最近の「ファイナルファンタジー」は傑作ではないかと思ってしまいます。 ファイナルファンタジーのモンスターの中でも特に好きなのは翼を持った竜であるバハムートです。 ファイナルファンタジーの主人公グループの使う「召喚魔法」によって、どこか別の世界から呼び出され、ちょうどバビル2世の僕のように自分達の味方となって敵と戦ってくれるモンスターたちの中の1つですね。 巨大な身体に大きな翼を広げたその姿はまさに「怪獣美」に満ち溢れた素晴らしいものです。 テレビ怪獣、映画怪獣ファンのなかにも、このバハムートが好きだという人は多いのではないでしょうか? こうしたバハムートのような素晴らしい怪獣がいるのですから、怪獣ファンとしてはゲームモンスターも見逃してはいけないという気持ちにさせられますね。 ゲームモンスターは魅力的でかっこいいものがたくさんいるのにゲームをプレイし終わったらそれで終わり、というのではもったいない気がします。 もっとゲームモンスターに注目し、ゲームモンスター1体1体を突っ込んで語っていくべきだと思いますね。 自分も最近はあまりゲームをプレイしていなくて勉強不足なのですが、魅力的でかっこいいゲームモンスターを発見したらブログでも取り上げていこうと思っています。
by pulog1
| 2007-09-19 16:44
|
ファン申請 |
||