カテゴリ
以前の記事
2010年 03月 2010年 02月 2010年 01月 2009年 12月 2009年 11月 2009年 10月 2009年 09月 2009年 08月 2009年 07月 2009年 06月 2009年 05月 2009年 04月 2009年 03月 2009年 02月 2009年 01月 2008年 12月 2008年 10月 2008年 09月 2008年 08月 2008年 07月 2008年 06月 2008年 05月 2008年 04月 2008年 03月 2008年 02月 2008年 01月 2007年 12月 2007年 11月 2007年 10月 2007年 09月 2007年 08月 2007年 07月 2007年 02月 2007年 01月 2006年 12月 2006年 11月 2006年 10月 2006年 06月 2006年 05月 2006年 04月 2006年 03月 2006年 02月 2006年 01月 2005年 12月 2005年 10月 2005年 09月 2005年 08月 2005年 07月 2005年 06月 2005年 05月 2005年 04月 2005年 03月 2005年 01月 2004年 12月 2004年 09月 2004年 08月 2004年 07月 フォロー中のブログ
ぷぃんく俗物館 日刊ドリンク ~Dail... ユル・いんしょう派の系譜 帰ってきた安友成人の怪獣... 怪獣王 ひいろお倶楽部@ プラスチックな友 焔野のブログ 夕陽ヶ丘三丁目 かjtmxmmfa5〜き... 赤い彗星ツイフォン リンク
ガメラ、そしてギロンのファンサイト・ギロねむ MJ-12 5円引きパチモン怪獣図鑑 明日を曝せ 超級バラエティ研究所 キャラメルミルク ピコピコ新聞 One’s Heart Beats! Cafe’Porupo 怪獣玩具日記 私家版怪物図譜 SOFT VINYL MONSTERS! アニメ・特撮・ジャケットコレクション そふび王国 Shout Soul マドリガル 特撮ヒーロー怪獣オタ日記 Anthony'sCAFE >怪獣商店 イカレンボタウン 怪獣亭非日常 room103 キャラメルミルクツアー 萌える砂美屋敷 ざんぶろんぞの怪人日記 バイオ oh 特撮!! 剛すなに 映像劣化研究所 ウルトラの星の光る時 胸いっぱいの愛~風と光の戦士たち HotRatsDiary てきとう怪獣wiki てきとう怪獣ブログ かあど博物館 インサイター 必定の木・若しもの種 ゆうれい・くらやみ通信 特撮フィギュア館 asabatyouのアキバ系(!?)ブログ お笑いと怪獣部屋 なんとなくマイナー怪獣ブログ 図鑑に載ってない怪獣 異次元の13日計画 キセントコ 不死鳥 Nの怪獣いろいろ 無限摩天楼ー2nd- 古塚工房 女王陛下のスプリングマン 特撮怪獣怪人、キャラのスレ オリジナルの怪獣怪人 新・特撮! キマイラの匣 画像も貼れる掲示板です。みなさん書き込みしてください 怪獣ブログ掲示板ver・2 怪獣ブログ掲示板・過去ログ その他のジャンル
ファン
記事ランキング
ブログジャンル
画像一覧
|
![]() 前回は現在における最新の怪獣の形としてゲームモンスターを取り上げましたが、その中で、「怪獣はいつの時代にも存在していた」、「メディアのよって怪獣はその姿を変えていく」ということを語りました。 ゲーム以前にはテレビ、テレビ以前には映画、映画以前には小説というようにその次代に存在していたメディアの中に常に怪獣は登場し続けていたのです。 また、さらに時代をさかのぼりメディアと呼べるものさえなかった時代にさえ、怪獣は存在していました。 古代の日本においては民間伝承の中に「妖怪」と呼ばれる怪獣が登場していました。 「妖怪」と「怪獣」は別のものであるという意見もおありでしょうが自分は「妖怪」も現代の「怪獣」も本質的には同じ存在、「人間のイメージにより生み出された異形の生き物」、「恐れるべき存在の具現化」であると思っています。 ですから妖怪は「大昔の怪獣」、あるいは怪獣は「現代の妖怪」なのではないかと思います。 人類の歴史をどこまでもさかのぼっていっても、常に怪獣は存在していました。 文明さえも存在していなかった遥かな太古においてでさえ、神話、伝説の中に怪獣は姿を現します。 およそ人間とは「怪獣を作り出さずにはいられない生き物」であるのかもしれません。 時代によって怪獣は様々に姿を変えますが、これまでに「怪獣の生まれなかった時代」は存在しないのです。 なぜ人間は怪獣を生み出すのでしょう? 人間の心理の本質的な部分、イマジネーションの根源に怪獣は住み着いてるのかもしれません。 なんといいますか人間は「怪獣から逃れられない宿命」を背負っているようにさえ思えます。 我々、現在に住む怪獣ファンが怪獣を愛しているのと同じように昔の人々は妖怪を恐れながらも愛していました。 大昔にも「妖怪ブーム」と呼べるものが何度もあり、それはそのまま現在の「怪獣ブーム」へと繋がります。 こと「怪獣」に関しては、時代の変遷とは関わり無く、昔も今も変わらず人々の心を捉え続けているといっていいと思います。 現代の怪獣は昔の妖怪とはかなり趣が異なりますが、それはおそらく考古学の発展により太古に「恐竜」という生物が存在していたことが知れ渡るようになったから、かつては「妖怪」だったものが「恐竜」的な姿へとモードチェンジしたのだと思われますね。 科学、文明の発展が「妖怪」の姿さえも維新してしまったのでしょう。 「恐竜」の存在が知られていなかった時代にも不思議と恐竜的な妖怪「竜」が日本だけでなく世界各地の伝説、伝承の中に登場しているのが不思議ですが、しかし妖怪時代はその当時に身近なものが異形の生き物としてイメージ化されていたようです。 ゲゲゲの鬼太郎で有名な一反木綿は布の妖怪、ぬりかべは壁の妖怪・・・・ また鍋やらやかんやらといった日用品の妖怪もたくさん存在しています。 日用品を妖怪化するという発想は現代でも「仮面ライダーV3」の初期デストロン怪人やデンジマンのベーダー怪物なんかに通じるものがあり面白いですね。 とにかく目に付いたものを全て怪獣、妖怪へと変換してしまうという発想は昔からあったもののようです。 実は妖怪について語るというのは自分にはまだまだ力不足でありまして(、妖怪は民俗学の見地から真剣に学術的な研究がされている分野であります。 勉強不足の自分には妖怪を語るにはまだまだなのですが、しかしかつての怪獣であるといわれた妖怪が現代では学問として深く研究されていることを考えると、今の怪獣も未来においては学問的に研究されるようになるのではないかという気がしますね。 そうなると現代よりもより深く怪獣について知ることができるようになるかもしれません。 「怪獣学」という学問が生まれ、それは一般的にも認められるようになるかもしれませんね。 そんな時代がやってくることを祈ってます。 妖怪はいわば怪獣のルーツなのですから、怪獣ファンには「妖怪が大好き!」という方もたくさんいるんじゃないでしょうか? かくいう自分も子供の頃から妖怪は怪獣と平行して大好きでしたね。 自分は妖怪と怪獣を区別することは無く同じものとして捉えていました。 あえていえば妖怪は「昔の怪獣」という捉ええ方をしていました。 自分が生まれる遥か以前、人々がまだちょんまげを結っていた時代にもたくさんの怪獣たちが存在していたことを、なんだか嬉しく思っていましたね。 大昔にもきっと自分と同じように妖怪という名の怪獣を大好きだった人々が大勢居たに違いありません。 そう思うと無性に嬉しかったです。 子供の頃はよく「妖怪図鑑」などを読みふけっていましたが、やはりこうした妖怪の大家というと「ゲゲゲの鬼太郎」でおなじみの水木しげるの名を出さないわけには行かないでしょう。 水木しげるさんは漫画家としてはもちろんのこと、多くの妖怪図鑑の著者でもあり、たくさんの妖怪の絵を描き、妖怪の魅力、怖さや楽しさを子供達に伝え続けていました。 子供の頃に読んだ妖怪図鑑のほとんどは水木しげるさんの描いたもので、あのほかには誰も真似できないような緻密で、日本的なタッチで描かれる妖怪たちに魅了されていましたね。 水木しげるさんの描いた妖怪で特に印象深く好きだったのは妖怪髪切り、鳥のような頭に両手は大きなハサミというもので、夜寝ている人間の髪をこっそりと切ってしまうという妖怪です。 知らないうちに髪を切られてしまう、というのはなんだか無性に怖いような気がしていました。 水木しげるさんは日本の妖怪だけでなく西洋の妖怪もたくさん描いていて、中でもバックベアードという空中に浮かぶ巨大な1つ目の妖怪は怖かったです。 このバックベアードは水木妖怪の中でもかなり人気の高い奴で、このブログを読んでくださる方の中にもバックベアードが好きだ!という方は多いのではないでしょうか? ちなみに西洋、東洋の妖怪をモチーフにした怪人が登場する「超人ビビューン」にもバックベアードという巨大な一つ目とヒャクメルゲのように全身に小さな目を持つ怪人が登場します。 第1次怪獣ブームの時代には水木しげる原作の妖怪漫画「悪魔くん」が実写ドラマとして放送されました。 妖怪は怪獣のルーツなのだから妖怪番組を作ったら子供に受けるに違いないと考えた東映はきわめて正しかったと思います。 妖怪は怪獣なのですから怪獣ファンの子供が夢中にならないわけがありません。 妖怪を操るソロモンの笛を手に入れた少年「悪魔くん」は悪魔メフィストフェレスの力を借りながら、悪い妖怪と対決する、というのが「悪魔くん」のストーリーでありました。 自分は実写版「悪魔くん」を見たことは無かったのですが、この実写ドラマ放送の後に描かれた水木しげるさんの漫画「悪魔くん」を読んだことはあります。 実写ドラマとはかなり違ったものらしく「悪魔くん」はどちらかというと悪者で妖怪を操って日本を支配しようと企むとんでもない子供でしたね。 またアニメ化された「悪魔くん」も見ていましたが、これは悪魔くんはやっぱり正義の味方で、十二使途と呼ばれる悪魔くんの味方の妖怪たちと協力して悪い妖怪と戦うというものでした。 このアニメ版「悪魔くん」は非常に面白くて大好きだったのですが、自分の住んでいた地方では途中で打ち切りになってしまいがっかりしてしまいましたね。 アニメ「ゲゲゲの鬼太郎」にも負けない面白さだったと思います。 さて、実写ドラマ化した『悪魔くん」ですが、登場する妖怪は怪獣ブーム時代らしく、妖怪でありながら多分に怪獣的な解釈をされたものが登場していましたね。 番組を見ていなかった自分ですが怪獣百科などで見た「悪魔くん」に登場する妖怪は、みな怪獣としてみても魅力あふれるものばかりで、中にはペロリゴンなんていう怪獣そのままのものまでいました。 そんな怪獣的な妖怪たちの中でも1番好きなのは第1話に登場した百目妖怪ガンマーです。 1つ目妖怪のバックベアードも大好きですが、反対に百もの目を持つ、このガンマーもいいですねー。 まさに怪獣的な部分と妖怪的な部分を併せ持つ妖怪怪獣、あるいは怪獣妖怪、といった風貌をしています。 ガンマーをはじめとする『悪魔くん」の妖怪を見ていると、やっぱり妖怪は怪獣の先祖であり、怪獣は妖怪の子孫なのだなあ、と実感してしまいますね。 ちなみにガンマーはアニメ版では悪魔くんの味方の十二使途の1人として、不気味な実写版のガンマーとは正反対の100の目を持つ可愛い子犬のような妖怪にアレンジされて登場していましたね。 怪獣についても、妖怪についても、学問レベルでもっともっと深く追求する必要がありますね。 自分はまったく勉強をしていなくてそうした深いレベルで怪獣と妖怪を語れないのが歯がゆいのですが、しかし勉強する価値のある奥の深いものであると思います。 怪獣と妖怪の奥深さについて、もっともっと深く知りたいと思ってますね。
by pulog1
| 2007-09-26 21:10
|
ファン申請 |
||