カテゴリ
以前の記事
2010年 03月 2010年 02月 2010年 01月 2009年 12月 2009年 11月 2009年 10月 2009年 09月 2009年 08月 2009年 07月 2009年 06月 2009年 05月 2009年 04月 2009年 03月 2009年 02月 2009年 01月 2008年 12月 2008年 10月 2008年 09月 2008年 08月 2008年 07月 2008年 06月 2008年 05月 2008年 04月 2008年 03月 2008年 02月 2008年 01月 2007年 12月 2007年 11月 2007年 10月 2007年 09月 2007年 08月 2007年 07月 2007年 02月 2007年 01月 2006年 12月 2006年 11月 2006年 10月 2006年 06月 2006年 05月 2006年 04月 2006年 03月 2006年 02月 2006年 01月 2005年 12月 2005年 10月 2005年 09月 2005年 08月 2005年 07月 2005年 06月 2005年 05月 2005年 04月 2005年 03月 2005年 01月 2004年 12月 2004年 09月 2004年 08月 2004年 07月 フォロー中のブログ
ぷぃんく俗物館 日刊ドリンク ~Dail... ユル・いんしょう派の系譜 帰ってきた安友成人の怪獣... 怪獣王 ひいろお倶楽部@ プラスチックな友 焔野のブログ 夕陽ヶ丘三丁目 かjtmxmmfa5〜き... 赤い彗星ツイフォン リンク
ガメラ、そしてギロンのファンサイト・ギロねむ MJ-12 5円引きパチモン怪獣図鑑 明日を曝せ 超級バラエティ研究所 キャラメルミルク ピコピコ新聞 One’s Heart Beats! Cafe’Porupo 怪獣玩具日記 私家版怪物図譜 SOFT VINYL MONSTERS! アニメ・特撮・ジャケットコレクション そふび王国 Shout Soul マドリガル 特撮ヒーロー怪獣オタ日記 Anthony'sCAFE >怪獣商店 イカレンボタウン 怪獣亭非日常 room103 キャラメルミルクツアー 萌える砂美屋敷 ざんぶろんぞの怪人日記 バイオ oh 特撮!! 剛すなに 映像劣化研究所 ウルトラの星の光る時 胸いっぱいの愛~風と光の戦士たち HotRatsDiary てきとう怪獣wiki てきとう怪獣ブログ かあど博物館 インサイター 必定の木・若しもの種 ゆうれい・くらやみ通信 特撮フィギュア館 asabatyouのアキバ系(!?)ブログ お笑いと怪獣部屋 なんとなくマイナー怪獣ブログ 図鑑に載ってない怪獣 異次元の13日計画 キセントコ 不死鳥 Nの怪獣いろいろ 無限摩天楼ー2nd- 古塚工房 女王陛下のスプリングマン 特撮怪獣怪人、キャラのスレ オリジナルの怪獣怪人 新・特撮! キマイラの匣 画像も貼れる掲示板です。みなさん書き込みしてください 怪獣ブログ掲示板ver・2 怪獣ブログ掲示板・過去ログ その他のジャンル
ファン
記事ランキング
ブログジャンル
画像一覧
|
![]() 「最強怪獣」を発見! これはすごい!!! どうやら昔の学年誌に掲載されたイラストのようだが見てもらうとわかるとおり、有名怪獣の合体怪獣だ。 ウルトラマンタロウの合体怪獣タイラントもすごいと思ったが、さすがにこの「合体怪獣」にはかなわないだろう。 首はキングギドラ同様3つある。 向かって左からウルトラマンの酋長怪獣ジェロニモン、ゴジラ、そいて1番右にある怪獣はよくわからないが、イラストレーターはキングギドラのつもりで描いたのではないだろうか? ジェロニモンは60匹の怪獣の手下を持つといわれる怪獣の酋長である。 ウルトラ怪獣の中でも相当の強力怪獣だ。 それに加えてゴジラ、キングギドラの首を持つとは、この時点ですでに最強であるが、この「最強怪獣」はそれだけでは終わらない。 よく見ると首の後ろにはアントラーの角がある。 強力な磁力光線でウルトラマンを苦しめた実力派怪獣で、バラージの石が無ければウルトラマンも勝てなかった怪獣だ。 胴体は、あのウルトラマンを倒した宇宙恐竜ゼットンだ。 最強のボディと呼ぶにふさわしい。胸の黄色い部分からは最強の技、1兆度の高熱球を発射するのだろう。 両腕はレッドキング、そして腕の先にある手は、左手はバルタン星人のハサミ、右手はなにかカニ怪獣のもののようである。 ウルトラマンAの超獣キングクラブのものであろうか? 両足はミイラ怪獣ドドンゴのものであろうか? さらに背中にはモスラの翼が大きく広がっている。 この翼の羽ばたきで突風を起こし、都市をあっという間に壊滅させてしまうだろう。 またよく見ると尻尾がキングギドラ同様2本ある。 1本はゴジラのものであるようだが、もう1本はキングギドラのものであろうか? これだけの大怪獣が1対に合体したこいつはまさに最強怪獣以外のなにものでもない。 ウルトラマンが束になってかかっていってもかなわないだろう。 実際5人のウルトラマンが戦いを挑んでいるが、最強怪獣に圧倒され負けそうである。 この最強怪獣が負けることはありえない、そんなこと想像出来ない。 それほどに、この最強怪獣はすごすぎる! 東宝、ウルトラの選りすぐりの怪獣を合体させた、これ以上ない最強怪獣。 イラストのみでしか存在しないのは残念だ。 ぜひ実写化して、東宝、円谷の新怪獣として映画に登場して欲しいと思う。 #
by pulog1
| 2004-08-01 11:55
![]() 東宝が空の大怪獣「ラドン」なら、ガメラの大映も負けられない。 ラドンに負けないような魅力溢れる鳥型の怪獣をこっちも生み出してやろう! そうして生まれたのがガメラの宿敵として現れる、コウモリの怪獣ギャオスだ。 「怪獣プロレス」として、特に怪獣同士の格闘に力をいれていたガメラシリーズ、最強の強敵とも言えるのがこのギャオス。 鋭角的なデザインと凶暴な性格、まさに凶悪怪獣の名にふさわしい名ヒールだ。 「大怪獣空中戦・ガメラ対ギャオス」に登場したこの怪獣はガメラ怪獣の中でも特に人気が高く、「ガメラ対ギロン」では全身銀色の宇宙ギャオスとなってゲスト出演。 さらに平成ガメラ第一作「ガメラ・大怪獣空中決戦」でも敵怪獣として復活。 ガメラと死闘を繰り広げる。 「大怪獣空中戦・ガメラ対ギャオス」は、とにかくわかりやすくて楽しめる怪獣映画の傑作。 子供のときに見たときも、楽しくて燃える映画だったが、大人になった今見ても充分楽しくて燃える。 この作品からガメラはすっかり子供の味方の、いわゆる「良い怪獣」になってしまうのだが、子供のころはそれがちょっと不満だった。 ガメラでもなんでも「怪獣」は、人間に味方なんかしない自由で凶悪で、とてつもない存在でいて欲しいと思っていた。 今でもその気持ちは変わってないが、でも大人になってこの映画を見ると、当時のガメラのスタッフが子供の視点で作品を作っていたことに、なんだか感動してしまった。 製作スタッフが、子供の夢をなんとか映像として実現してやろうと思っているのが伝わってくるのだ。 子供を背中に乗せて空を飛ぶガメラ、なんてシーンはまさに子供の夢そのもの。 ガメラが子供のヒーローになった変わりに、悪役ギャオスの悪っぷりは申し分なく、バリバリに暴れまわってくれる。 夜の空を飛びまわり、なんでも切り裂く光線「超音波メス」でビルや電車をスパスパぶったぎり、人間をつかまえてはばくばく食いまくる。 怪獣はこうでなくっちゃ、とばかりにやってくれる。 子供向けの怪獣映画、とひとことで片付けてしまうにはこの映画は面白すぎる。 ギャオスが現れる村の村人たちが、新しく道路を作ろうとする道路公団に道路工事反対運動を起こす、というサイドストーリーが語られるのだが、この道路工事反対派の村人というのが、道路公団が道路建設予定地にすむ人々に対して支払う立退き料を吊り上げるために、わざとヤラセ的な反対運動を起こして騒いでいるといういかにも大人の悪知恵的な裏があり、このへんのことは子供の時に見た時はわからなかった。 大人になって見てはじめてわかる部分もこの映画にはある。 しかし、大人であろうと子供であろうと、このギャオスが恐ろしく、そして魅力的な怪獣であることにはかわりはない。 悪の怪獣としては、最高の存在である。 血を求めて夜空を飛び回るギャオスのかっこよさは、まさの怪獣版ドラキュラといった感じで、なにやら高貴でスタイリッシュでさえある。 正直、自分はラドンよりもギャオスのほうが好きである。 #
by pulog1
| 2004-07-31 15:57
![]() ラドンは「ゴジラ」に続いて新しい怪獣映画を誕生させようと考えた東宝怪獣第2弾である。 厳密に言うと「ゴジラの逆襲」に出てきたアンギラスが東宝怪獣第2号といえるのだが、単体で映画の主役を張るゴジラに続く怪獣がラドンだった。 海、陸の水陸両用怪獣ゴジラに対し、このラドンは空の怪獣。 恐竜プテラノドンの蘇った姿だ。 大空をジェット機よりも早く自由自在に飛び回り、その羽ばたきで巻き起こす衝撃波で都市を破壊するラドンはまさにゴジラに続く大怪獣としての迫力充分である。 物語は九州博多の炭鉱から始まる。 炭鉱夫が次々と殺される謎の殺人事件。 その犯人はなんと太古から蘇った巨大昆虫メガヌロンの仕業だった。 このメガヌロンによる連続殺人だけでもサスペンスたっぷりの怪獣映画として楽しめるが、恐ろしいメガヌロンよりもはるかに巨大なラドンがやがて姿を現す。 炭鉱トンネルの奥深くの地底で巨大な卵から孵化したラドンの雛。 それがもうすでに高いビルぐらいの巨大さで、先ほどまで人間を脅かしていたメガヌロンを餌として食べてしまう。 怪獣界の食物連鎖である。 人間←メガヌロン←ラドン、という順番だ。 さらに今度は巨大なラドンの雛よりさらに巨大な親ラドンが姿を現し、世界中に厄災をもたらす。 日本においては九州博多市に飛来したラドンが破壊の限りをつくす。 このラドンによる博多襲撃のシーンは怪獣映画史上に残る名シーン。 精巧に作られた都市のミニチュアは本物の見まごうほどで、そのリアルな博多市がラドンの羽ばたきによって見る間に瓦礫へと変えられていく。 さらにラドンは「つがい」、つまり夫婦であり、妻のラドン(メスラドン)も飛んできて、夫婦そろって都市を破壊しまくる。 ゴジラと違ってオールカラー、総天然色で描かれる博多襲撃シーンは、今なお迫力に満ちた大スペクタルである。 ラドンの最期は人間のミサイル攻撃によって、ついに力尽きた夫婦のラドンが2匹、折り重なるようにして火山の噴火口の中に落下していく。 「原子怪獣現る」同様、恐ろしい怪獣の最後になぜか物悲しさ、哀れさを感じてしまう。 ラドンはゴジラに続く第2の怪獣として遜色の無い、迫力と貫禄を持った大怪獣である。 アメリカでもラドンは大人気であるが「ラドン」ではなく「ロダン」と呼ばれているそうだ。 #
by pulog1
| 2004-07-30 14:55
![]() 東宝の「ゴジラ」が大ヒットし世はまさに怪獣ブーム。 とくに子供達の間での怪獣の人気はすさまじいほどであった。 あたり前である。 怪獣に夢中にならない子供がいるだろうか? 東宝のライバルであった大映はゴジラに負けない怪獣映画を自分たちも作ろうと考える。 そして大映は「子供達の間での怪獣のすさまじい人気」に目をつける。 ここはひとつ怪獣好きの子供達の映画を作ろう。 子供が夢中になるような怪獣を作ってやろうじゃないか! そして生まれたのが、当時の子供達が大好きでペットにして飼っていることが多い動物の「亀」を怪獣化した「大怪獣ガメラ」である。 「亀」であり、「怪獣」である。 これに夢中にならない子供がいるだろうか? そして大映のこの思惑は大当たりする。 ガメラはたちまち子供達の間で大人気となった。 大映みごとなり! ガメラはゴジラ同様、めちゃくちゃに魅力的な怪獣である。 「大怪獣ガメラ」は当時すでにカラー撮影の技術が確立されていたにも関わらず、モノクロで撮影された。 これは第1作「ゴジラ」へのリスペクトであるとともに、あの名作怪獣映画に対して真っ向から 勝負を挑むと言う意志の現れである。 また大映はモノクロにより怪獣の恐怖感が、より増すという事を「ゴジラ」を見て学んでいたのかもしれない。 その思惑もまた成功する。 モノクロによるガメラは恐ろしく見えると共に、まさに太古の大怪獣というべき威厳を感じさせた。 恐ろしく偉大な大怪獣、ゴジラにも負けない大怪獣である。 しかしガメラは子供だけは決して傷つけない。 ガメラは子供の味方なのである。 ゴジラ同様、都市を破壊しまくり大暴れするガメラだったが、一方、崖から落ちた少年を、その巨大な手のひらで受け、助けるというシーンもある。 ガメラに助けられた少年はすっかりガメラに夢中になる。 それはまるで恋とも呼べるほどのものだった。 ガメラに会いたい一念で、暴れまわるガメラの元へ向かおうとする少年。 大人たちの制止も聞かずに危険なガメラのそばに近づこうとする。 この少年は怪獣が大好きな子供達の分身として描かれる。 怪獣好きな俺には、この少年の気持ちがよくわかる。 巨大で凶悪、危険極まりない怪獣。でも大好きだ! 好きで好きでたまらない! 「大怪獣ガメラ」は子供の怪獣に対する愛の物語である。 初代ガメラは怪獣好きにとってはたまらない映画である。 大人たちが怪獣好きな子供に捧げた最高の贈り物だ。 子供を食い物にしようと作られた作品ではなく、本当に子供のことを思って作られた作品である。 子供の味方とは言え、ガメラが恐ろしく、人類の脅威となる怪獣であることには変りは無い。 たとえ人類の驚異であっても怪獣には恋してしまう。それが子供だ。 子供の人気者ガメラはゴジラと並べて語られる偉大な怪獣となる。 その後もシリーズが作られ、敵怪獣と対決する怪獣プロレス映画として好評を得る。 大映の倒産と共に一時姿を消すが、平成の時代に再びスクリーンに姿を現す。 今度はかつて「怪獣好きの子供」だった、怪獣マニアの大人たちのために、ガメラはマニアックな怪獣映画として蘇った。 ガメラはいつまでも「ぼくら」の味方なのだ。 全ての怪獣好きの子供と、全ての怪獣好きの大人の味方なのである。 俺はガメラを心から愛している。 #
by pulog1
| 2004-07-29 12:43
![]() 巨大なタコというものはアメリカでは人気があるらしい。 その形状自体がまるでモンスター的であるタコは欧米では「悪魔のしもべ」として忌み嫌われている。 日本では刺身として、たこ焼きの具として、親しまれている食材のタコを欧米人は気持ち悪がって決して口にしようとしない。 食材としてではなくおぞましいモンスターとしてタコは海外では愛されている。 そのまま巨大化しただけで魅力的なモンスターに見えてしまうのだ。 かくいう俺も巨大なタコは大好きである。 ぐにゃぐにゃとした軟体的な体、8本の吸盤のついた触手、巨大な頭、黒い目、口や鼻のようなものは見当たらないその奇妙な形状はまさにモンスターだ。 そんなタコが巨大化してくれたら、これはもう言うこと無しの立派な怪獣である。 画像はハリーハウゼンの「水爆と深海の怪物」のDVDジャケ 巨大なタコが暴れまわり、サンフランシスコの金門橋(ゴールデンゲートブリッジ)を、その巨大な触手に絡め、まっぷたつにしてしまうそうだ。 この映画もいつか見てみたい作品の1つ。 怪獣マニア、巨大タコマニアには伝説の作品として名高い。 東宝が「フランケンシュタイン対地底怪獣バラゴン」をアメリカに輸出した際、アメリカ側からラストに巨大なタコを登場させるシーンを付け加えるようにとの要請があったそうだ。 東宝はこの要請に従い、ストーリー上ではまったく意味の無い、唐突な巨大ダコの登場シーンを撮り足し、アメリカに輸出した。 アメリカではやはりラストに登場する巨大ダコが大好評。 ストーリー的には蛇足でしかない、このタコのシーンにアメリカは大喜びした。 とにかく巨大なタコさえ出てくれば喜ぶのである。 かくいう俺も、映画的なバランスをまったく崩してしまうこの巨大ダコ登場シーンが大好きである。 同じく東宝の「キングコング対ゴジラ」 日米のスター怪獣が対決するこの作品はあらかじめアメリカへの輸出を念頭において撮られたもので、そこは東宝、心得たもので、キングコングと巨大なタコが対決するシーンをしっかり撮ってある。 もちろんアメリカは喜んだ。 そして俺も大喜びした。キングコングと戦う巨大なタコはまったく素晴らしかった。 「フランケンシュタイン対地底怪獣バラゴン」の続編にあたる「サンダ対ガイラ」には冒頭から巨大ダコが登場し漁船を襲う。 船に絡みつく蛸の触手! 素晴らしいではないか! その後、海から現れた怪獣ガイラと巨大蛸との対決シーンへとつながる。 「サンダ対ガイラ」は好きな怪獣映画の1つだが、特に好きなシーンはやはりこの冒頭の巨大ダコと怪獣ガイラの対決シーンである。 「ウルトラQ」にはスダールという巨大タコ怪獣が登場する。 実在の生物にアレンジをほどこして怪獣とするウルトラQ怪獣の中にあって、スダールはなんのアレンジもされていない、ただの巨大な蛸であった。 アレンジの必要なんかないのだ。 蛸はそのままの姿ですでにモンスターであるのだから。 ハリーハウゼンの「SF巨大生物の島」にも、たしかラスト近くに巨大ダコが登場する。 しかしこれは正確にはタコではなく、巨大なアンモナイト。大きな渦巻状の貝殻をかぶっていたモンスターだ。 巨大アンモナイトももちろん魅力的なモンスターであったが、やはり巨大ダコとは、はっきりと区別をつけておきたい。 「テンタクルズ」という巨大なタコの映画もあるらしいが、人気の巨大ダコをあつかっているにもかかわらずまったく人気が無いどころか、怪獣ファンからも酷評されている。 その理由は画面にほとんど巨大なタコが映し出されないせいである。 巨大タコ映画といいながら、巨大なタコが画面に現れてくれないとなれば、巨大タコマニアも怒るのは当然であろう。 アメリカB級映画の帝王、ロジャー・コーマンがその何百、何千本もの制作映画のフィルモグラフィーの1番最初のプロデュース作品は「深海の怪物」 ロジャー・コーマンの出発点となったこの作品は、やはり巨大なタコのモンスター映画である。 ロジャー・コーマンはタコからはじまったのだ。 ということはすなわち、アメリカB級モンスター映画の歴史はタコから始まったと言い換えても差し支えない。 巨大な蛸は、恐竜と並んで、怪獣の原点であり、基本であると言うことを、ちゃんと覚えておいてほしい。 #
by pulog1
| 2004-07-28 14:45
|
ファン申請 |
||